• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バイオインサイジング可能な微生物の探索

研究課題

研究課題/領域番号 24658137
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 森林科学
研究機関九州大学

研究代表者

阪上 宏樹  九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (40604822)

連携研究者 升屋 勇人   (70391183)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワードバイオインサイジング / ピットイーター / 微生物 / 腐朽 / スギ / 赤心 / 黒心
研究概要

本研究では微生物を意図的に操作し、直接壁孔に穴をあけるバイオインサイジング技術に着目し、スギ心材の壁孔に限定して、最も効果の期待できる微生物を発見することである。全国各地から採取したスギの落枝およびスギ心材をスギ人工林内に設置して微生物を採取した結果、木材腐朽菌10種類、変色菌29種類、その他腐生菌65種類を得ることができた。木材腐朽菌10種類のうち6種類をスギの辺材、赤心心材、黒心心材の小試験片に1ヶ月間の接種試験を行ったところ、黒心材で2種類の微生物が木口面から15mm部位まで侵入していることがわかり、それらは壁孔を通過していることがわかった。

報告書

(3件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] スギ心材への薬液浸透性に寄与する微生物の探索2013

    • 著者名/発表者名
      日暮早希,阪上宏樹,藤本登留,吉田茂二郎,久米篤,高嶋敦史,升屋勇人
    • 学会等名
      日本木材学会九州支部大会
    • 発表場所
      福岡
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] スギ心材への薬液浸透性向上に寄与する微生物の探索2013

    • 著者名/発表者名
      日暮早希、阪上宏樹、藤本登留、吉田茂二郎、久米篤、高嶋敦史、升屋勇人
    • 学会等名
      日本木材学会九州支部大会
    • 発表場所
      福岡
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi