• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳性マラリア発症機序の解明と薬物治療の効果判定システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 24659187
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 寄生虫学(含衛生動物学)
研究機関浜松医科大学

研究代表者

石井 明  浜松医科大学, 医学部, 准教授 (50107801)

研究分担者 加藤 秀樹  浜松医科大学, 動物実験施設, 准教授 (30142053)
山本 清二  浜松医科大学, メディカルフォトニクス研究セ ンター, 教授 (60144094)
永田 年  浜松医科大学, 医学部, 教授 (90275024)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード脳性マラリア / マウスモデル / 血流測定 / 蛍光色素 / GFP遺伝子 / ネズミマラリア原虫 / イメージング
研究概要

GFP遺伝子導入ネズミマラリア原虫感染B10マウスは、感染6日目から立毛、運動障害などの脳性マラリア症状を示し、血虫率が低値で死亡し、GFP遺伝子導入による原虫の生物学的性状の変化は認められなかった。マウス脳表の血管内マラリア原虫の観察結果、運動障害を示したマウスでの血流速度は減少した。同一個体における観察では、感染後3日目の原虫感染赤血球の速度に対して、感染後5日目の感染赤血球の速度は有意に減少した。また、感染赤血球の速度とPKH26染色非感染赤血球の速度との間に有意差は認められなかった。本モデルは、脳性マラリア発症後のin vivoでの新規抗マラリア薬の探索に有効なモデルと思われる。

報告書

(3件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 その他

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] マウス脳表の血管内マラリア原虫の感染動態の観察2013

    • 著者名/発表者名
      石井明、油田正夫、山本清二
    • 学会等名
      第82回日本寄生虫学会大会
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] マウス脳表の血管内マラリア原虫の感染動態の観察2013

    • 著者名/発表者名
      石井 明、油田 正夫、山本清二
    • 学会等名
      第82回日本寄生虫学会大会
    • 発表場所
      東京医科歯科大学・湯島キャンパス
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 同一個体でのマウス脳表血管内マラリア原虫の経時的観察

    • 著者名/発表者名
      石井 明、油田 正夫、山本 清二
    • 学会等名
      第74回日本寄生虫学会東日本支部大会
    • 発表場所
      自治医科大学(栃木県)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi