研究課題/領域番号 |
24659694
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
麻酔・蘇生学
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
川真田 樹人 信州大学, 医学部, 教授 (90315523)
|
研究分担者 |
石田 高志 信州大学, 医学部附属病院, 医員 (60531952)
石田 公美子 (松尾 公美子 / 石田 公美子(松尾公美子)) 信州大学, 医学部附属病院, 助教(診療) (80467191)
峰村 仁志 信州大学, 医学部附属病院, 特任研究員 (40635877)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 局所麻酔薬 / 神経毒性 / 痙攣 / 呼吸停止 / リドカイン / 血中濃度 / 髄液内濃度 / 発達脳 / 脳内濃度 / 発達 |
研究概要 |
幼若および成熟脳に対する局所麻酔薬の毒性の違いを検討するため、幼若ラット(PO7-21)と成熟ラット(8W)を用いて、脳波測定用電極と外頚静脈内へのPE10カテーテル留置を行った。その後、リドカインを持続投与し、脳波上の痙攣波と行動上の痙攣の出現と呼吸停止のそれぞれの時点で動脈血および脳脊髄液を採取した。PO7-14の幼若ラットでは、PO14-21や成熟ラットに比べ、痙攣時および呼吸停止時の血中および髄液中のリドカイン濃度が有意に高く、幼若ラット脳が局麻薬に抵抗性を示すことが示唆された。
|