• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

単一の金属-絶縁体ドメイン壁における新奇伝導現象の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 24684024
研究種目

若手研究(A)

配分区分一部基金
研究分野 物性Ⅱ
研究機関東京大学

研究代表者

守谷 頼  東京大学, 生産技術研究所, 助教 (30548657)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
25,870千円 (直接経費: 19,900千円、間接経費: 5,970千円)
2014年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2013年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
2012年度: 10,140千円 (直接経費: 7,800千円、間接経費: 2,340千円)
キーワード強相関電子系 / 酸化物 / ナノ細線 / 酸化バナジウム
研究成果の概要

本研究課題ではナノ構造を用いて制御された単一の金属-絶縁体境界面において発現する新規の伝導現象の開拓を目指して研究をおこなった。3年間の研究の成果として、本研究では1)高品質単結晶ナノ細線の作製、2)無歪ナノ細線における単一の金属-絶縁体境界面の観測、3)金属-絶縁体境界面の電流駆動、を達成した。これらの手法の開拓により、今後さらに金属-絶縁体境界面と電子相関現象の物理と応用の発展が期待できる。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] Electrical spin injection into graphene through monolayer h-BN tunnel barrier2013

    • 著者名/発表者名
      守谷 頼
    • 学会等名
      58th annual conference on magnetism and magnetic materials
    • 発表場所
      デンバー、アメリカ
    • 年月日
      2013-11-03 – 2013-11-10
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Landau Level Crossing and Anti-crossing of Bilayer Two-dimensional Hole Gas in Ge/SiGe Quantum Well2013

    • 著者名/発表者名
      守谷 頼
    • 学会等名
      2013 International conference on solid state devices and materials
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2013-09-24 – 2013-09-27
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Landau level crossing and anti-crossing of bilayer two-dimensional hole gas in Ge/SiGe quantum well2013

    • 著者名/発表者名
      守谷 頼
    • 学会等名
      EP2DS20-MSS16
    • 発表場所
      ブロツワフ、 ポーランド
    • 年月日
      2013-07-01 – 2013-07-05
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Inlluence of current on a single metal-insulator domaln wall driven pnase transi tion in a VO_2 nanowire2012

    • 著者名/発表者名
      守谷頼
    • 学会等名
      2012 Materials Research Society Spring Meeting
    • 発表場所
      ボストン(アメリカ)
    • 年月日
      2012-04-10
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2012-04-24   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi