研究課題/領域番号 |
24700558
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 杏林大学 |
研究代表者 |
門馬 博 杏林大学, 保健学部, 助教 (60583680)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2014年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2013年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2012年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
|
キーワード | 運動イメージ能力 / メンタルプラクティス / 運動誘発電位 / 運動イメージ / メンタルクロノメトリー / メンタルローテーション |
研究成果の概要 |
近年,脳卒中片麻痺患者に対してメンタルプラクティスが有効であると報告されている.メンタルプラクティスは患者が正確な運動イメージを想起できて初めて治療効果が期待できると考えられるが,これまでに運動イメージ能力について検討した研究は少ない.本研究では,運動イメージ能力の評価において,imagined Timed Up and Go TestやHand Laterality Judgement Testが客観的な評価法として優れていることを明らかした.また,半側空間失認を有する患者では,運動イメージ能力が低下し,主観的評価と客観的評価に相違がみられる傾向がみられることが示された.
|