• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

おいしい摂食嚥下障害食「究極のメニュー」作成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24700559
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関昭和大学

研究代表者

和田 真一  昭和大学, 医学部, 特別研究生 (30366504)

研究協力者 山口 大輔  あそか病院, リハビリテーション部, 言語聴覚士
渋谷 理恵  森山リハビリテーションクリニック, リハビリテーション部, 言語聴覚士
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2014年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード咀嚼 / 嚥下 / 高齢者 / 色変わりガム / 嚥下調整食 / 食形態 / 嚥下障害 / 食品物性
研究成果の概要

高齢者に対する、不当に過剰なペースト食を減らし、より本人が望む「おいしい」食形態を安全に提供できることを目標とした。色変わりガムを噛むだけの簡易的な検査で、ペースト食ではなく常食相当を食べられる能力があるか否かを検討した。対象は65歳以上のリハビリテーションクリニック入院患者。ガムでの咀嚼能力評価が良好なほど、咀嚼して飲み込む直前の食品は、飲み込みに適した物理的性質になっていた。ガムを用いた咀嚼能力検査で、実際に食べることが可能な食品や形態を推定できることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi