研究課題/領域番号 |
24700929
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
文化財科学
|
研究機関 | 首都大学東京 (2013-2015) 関東学院大学 (2012) |
研究代表者 |
岸 祐介 首都大学東京, 都市環境科学研究科, 助教 (50613999)
|
連携研究者 |
野阪 克義 立命館大学, 理工学部, 教授 (50373105)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 歴史的建造物 / 組積造 / 耐荷力 / 破壊強度 / 補修 / 補強 / 近代化遺産 / 文化財 / レンガ造構造物 / 地震 / 残存性能 / 水平力 / 文化遺産防災学 / 補修・補強 / 構造工学 / 耐震工学 / 減災 |
研究成果の概要 |
本研究では,歴史的レンガアーチ橋を対象として目地部に着目し,破壊強度について検討を行った.破壊強度に関しては,レンガ―目地間の剥離強度およびせん断強度について,それぞれ供試体を作製し破壊実験を行った.その結果,石灰入りの目地材を用いた場合,現行のJIS規格のモルタルを目地材として用いた場合に比べて,破壊強度が低下することを確認した.また,せん断強度に比べ剥離強度の値が小さく,レンガ造においては剥離破壊が先行するものと予測した.実験結果を踏まえ,鋼製ワイヤーを用いた補修・補強効果について有限要素解析により検討した結果,剥離破壊に対する強度向上が期待できる結果となった.
|