• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

造形美術からみた中国護法神信仰の歴史的変遷に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 24720050
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 美学・美術史
研究機関龍谷大学 (2013-2014)
早稲田大学 (2012)

研究代表者

大島 幸代  龍谷大学, 龍谷ミュージアム, 助教 (60585694)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード中国 / 仏教 / 美術史 / 石窟考古 / 仏教史 / 護法 / 破仏 / 護法神 / 南北朝時代 / 隋唐時代 / 石窟摩崖 / 天王 / 金剛力士 / 国際情報交換(中国) / 伝法
研究成果の概要

本研究は、中国において多様に展開した護法神像の造形化について、その理由と歴史的背景を解明しようとするものである。現地調査による造像作例の所在・基本情報の獲得と、文献・石刻史料にみられる造像記録等の博捜・収集を通して、その後の分析につなげるための基礎資料データの集成を目指した。その過程で、南北朝時代から隋唐代にいたる護法神像の全体像を構築する糸口として、1.唐代以降に姿を消した正体不明の護法神の位置づけ、2.インド・西域と中国との間を往来した伝法の高僧と護法神との関係、3.高僧信仰・羅漢信仰の文脈との照合によって、仏教の外に存在する神々と護法神との関係、という3つの視座を得た。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 退敵の毘沙門天と土地の霊験説話―唐末五代期の毘沙門天像の位置づけをめぐって2015

    • 著者名/発表者名
      大島幸代
    • 雑誌名

      『仏教文明と世俗秩序 国家・社会・聖地の形成』

      巻: 無 ページ: 293-326

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 敦煌地域における騎獅文殊像の馭者像について―胡人馭者と于テン王―2014

    • 著者名/発表者名
      大島幸代
    • 雑誌名

      明大アジア史論集

      巻: 第18号 ページ: 360-380

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 四川省楽山市凌雲寺大仏の造営と左右龕の毘沙門天像について2013

    • 著者名/発表者名
      大島幸代
    • 雑誌名

      てらゆきめぐれ 大橋一章博士古稀記念美術史論集

      巻: - ページ: 107-118

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 関于敦煌・四川地区的毘沙門天王像并列・対置范例 ―九世紀吐蕃的毘沙門天王信仰初探―2012

    • 著者名/発表者名
      大島幸代
    • 雑誌名

      敦煌吐蕃統治時期石窟与藏傳佛教芸術研究

      巻: - ページ: 409-419

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 隋仁寿舎利塔研究序説2012

    • 著者名/発表者名
      大島幸代・萬納恵介
    • 雑誌名

      奈良美術研究

      巻: 第12号 ページ: 85-113

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 唐末五代期の毘沙門天信仰の変容について2014

    • 著者名/発表者名
      大島幸代
    • 学会等名
      若手アジア史論壇シンポジウム「アジアの王権と仏教」
    • 発表場所
      奈良女子大学
    • 年月日
      2014-09-18
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 退敵の毘沙門天像と土地の霊験説話―唐後半期における像への眼差しの変遷―

    • 著者名/発表者名
      大島幸代
    • 学会等名
      科研基盤研究(A)「文明移動としての『仏教』からみた東アジアの差異と共生の研究」シンポジウム「対敵と仏法」
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi