研究課題/領域番号 |
24720243
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
日本語教育
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
古川 智樹 関西大学, 国際教育センター, 留学生別科特任常勤講師 (60614617)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | ブレンディッドラーニング / eラーニング / eポートフォリオ / 微視的分析 / 日本語教育 / 反転授業 / マルチモーダル / ICT環境 |
研究成果の概要 |
本研究は、日本語教育におけるBlended Learning(以下BL)の有効性を定量的・定性的調査から検証したものである。BLを学習機関全体で行い、学習成果分析、質問紙調査分析に加え、ICTを利用した学習者のやり取りの微視的分析を行った。 その結果、eラーニング利用率と到達度テストの間に有意な正の相関が確認され、それらを基にした統計的分析で有意差が認められたこと、質問紙調査で学習者はBLを肯定的に評価していたこと、定性的分析でICTの利用によって学習者間での問題共有、気づきや理解の確認、表現の多様性が促進されていたことから、BLが学習者の日本語学習に有用に機能するということがわかった。
|