• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世後期日朝間における情報流通の研究―対馬藩宗家史料を素材として―

研究課題

研究課題/領域番号 24720314
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 日本史
研究機関北九州市立自然史・歴史博物館

研究代表者

守友 隆  北九州市立自然史・歴史博物館, その他部局等, 研究員 (60610847)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード情報流通 / 海外情報 / 対馬 / 韓国 / 日韓交流 / 国際情報交換 / 韓国(朝鮮) / 中国(清) / 情報論 / 大韓民国
研究成果の概要

西洋列強の外圧がアジアに迫りつつあった江戸時代の後期、幕府や諸藩の為政者は中国(清)や朝鮮半島(朝鮮王朝)における事件情報を求めた。その情報収集には対馬藩の出先機関である倭館に赴任した対馬藩士が当たった。対馬藩は自藩にとっての利害得失を考慮しながら、その情報を幕府に提供し、または自藩内に留めた。そうした藩という組織の動きと同時に、藩士は自身と思想を同じくする他藩士と情報交換を行った。長崎の出島からの情報と同様に、対馬(倭館)からの情報は幕府・諸藩にとって重要であった。対馬藩の藩政史料のうち、同藩の倭館で作成された事件情報の報告書と幕府への届書の双方の検討から上記のような結論を出した。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (2件)

  • [学会発表] 幕末期対馬藩の海外事件情報の受発信―慶応2年(1866)≪丙寅洋擾≫の情報を中心に―2014

    • 著者名/発表者名
      守友 隆
    • 学会等名
      九州史学会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2014-12-14
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 幕末期対馬藩を中心とした海外事件情報流通―太平天国の乱情報を中心に―

    • 著者名/発表者名
      守友 隆
    • 学会等名
      七隈史学会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [備考] 守友 隆/スタッフ紹介【いのちのたび博物館】

    • URL

      http://www.kmnh.jp/info/staff/moritomo.php

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [備考] 博物館の活動・スタッフ紹介

    • URL

      http://www.kmnh.jp/info/staff/moritomo.php

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi