研究課題/領域番号 |
24730323
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
経営学
|
研究機関 | 九州産業大学 (2013-2016) 青森公立大学 (2012) |
研究代表者 |
脇 夕希子 九州産業大学, 商学部, 准教授 (90587453)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 雇用型テレワーク(在宅勤務) / ダイバーシティ・マネジメント / 仕事の自律性 / 教育訓練 / テレワーク / 在宅勤務 / 企業の教育訓練 / 在宅勤務の現状 / 在宅勤務の課題 / 予定なし |
研究成果の概要 |
日本の組織において、在宅勤務を導入している組織は多くない。したがって、①日本で在宅勤務を行う課題となっているのは何か、②その課題を解消・緩和するために雇用者に求められる要素は何か、③その課題の解消・緩和に向けた教育訓練は行なわれているのかを検討した。①に関しては6点を示した。②に関しては従業員には仕事の自律性が求められる。③に関しては、ほとんどされておらず、教育訓練を行なっている組織は説明会や文書での通知で対応していたと結論付けた。
|