研究課題/領域番号 |
24730376
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
商学
|
研究機関 | 阪南大学 |
研究代表者 |
川端 庸子 阪南大学, 経営情報学部, 教授 (60411683)
|
研究協力者 |
ROSE Caroline University of Leeds, Professor
HORN Sierk University of Leeds, Senior Lecturer
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | ICTの進展 / 電子商取引(EC) / グローバル化 / 取引マーケティング / 関係性マーケティング / オークション / 情報共有 / コミュニケーションコスト / ICT / 流通 / 電子商品調達 / 企業間関係 / 欧州 / イギリス / 国際研究者交流 / 国際情報交換 / 流通業 / アズダ社 / IPL社 / リドル社 / アルディ社 / 情報化 / 電子調達 / ウォルマート / イオン |
研究成果の概要 |
ICTの進展により流通業においても電子調達を広く使用するようになった。流通業における代表的な電子調達機関として、世界の小売企業によって設立されたネオグリッド(旧名はアジェントリクス)がある。このネオグリッドは日本においても欧州においても全世界的に統一されたソリューションを提供しており、インターネットでアクセスするだけで同様の商取引環境を得ることができる。 これらの商取引の効果は、コミュニケーションコストや調達コストの削減である。そして、企業間においてはオークションなど競争的側面を強調する取引マーケティングのみならず、情報共有などを通じて協調関係を形成する関係性マーケティングの増幅がみられた。
|