• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドイツ知的障害親の会レーベンスヒルフェの地域史研究:特殊教育との人的連続性

研究課題

研究課題/領域番号 24730469
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 社会福祉学
研究機関東京福祉大学 (2013-2016)
文京学院大学 (2012)

研究代表者

高柳 瑞穂 (松本瑞穂 / 松本 瑞穂 / 高柳 瑞穂(松本瑞穂))  東京福祉大学, 社会福祉学部, 講師 (60588010)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード社会福祉史 / 障害福祉 / 特殊教育 / ドイツ / 知的障害 / 親の会 / 歴史
研究成果の概要

1958年に設立されたドイツ知的障害親の会レーベンスヒルフェ(以下レーベンスヒルフェと略す)の創設史及び展開過程を、その組織構造及びそれに付随する特殊教育界との関わりを軸として考察した。レーベンスヒルフェが組織機構を整える際、真っ先に整備したのは「親委員会」ではなく「研究者委員会」「専門職委員会」であり、これが結果的にレーベンスヒルフェの諸活動におけるインテグレーションの立ち遅れにつながった可能性がある。また、1970年代の、知的障害児者強制断種への賛成表明に代表されるような「保守化」傾向の一因になった可能性が指摘された。

報告書

(6件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi