• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電析法を用いた汎用性ナノロッドアレイ形成プロセス

研究課題

研究課題/領域番号 24750212
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 無機工業材料
研究機関地方独立行政法人大阪市立工業研究所

研究代表者

品川 勉  地方独立行政法人大阪市立工業研究所, 電子材料研究部, 研究員 (50416327)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード酸化亜鉛 / ナノロッドアレイ / テンプレート / 電解析出
研究成果の概要

テンプレートのオリジナル1次元構造体となる酸化亜鉛ナノロッドアレイの形成を硝酸還元に基づく水溶液電解析出法で検討した。電解浴への添加剤や基板材料を工夫することで基板に対して垂直性が高く、かつポーラスなナノロッド構造体を作製することができた。また、テンプレートとなる充填剤として、ポリマー系と無機系材料の検討を実施し、ナノロッド間への充填条件とテンプレート形状の相関に関する基礎的知見を得ることができた。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Morphological evolution of ZnO nanorod arrays induced by a pH-buffering effect during electrochemical deposition2014

    • 著者名/発表者名
      T. Shinagawa and M. Izaki
    • 雑誌名

      RSC Adv.

      巻: 4 号: 59 ページ: 30999-31002

    • DOI

      10.1039/c4ra04342a

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] アルミナ基板のオゾン水洗浄効果とZnOナノロッドアレイの水溶液成長2015

    • 著者名/発表者名
      品川勉、渡辺充、千金正也、高橋久弥
    • 学会等名
      電気化学会第82回大会
    • 発表場所
      横浜国立大学
    • 年月日
      2015-03-15
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 電解析出法による酸化物半導体の微細構造制御と物性2013

    • 著者名/発表者名
      品川 勉
    • 学会等名
      日本化学会第93回春季年会
    • 発表場所
      立命館大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 電析ZnOナノロッド成長に与える添加剤効果

    • 著者名/発表者名
      品川勉
    • 学会等名
      電気化学第81回大会
    • 発表場所
      関西大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi