• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アカマツのマツ材線虫病抵抗性とその他形質の遺伝的相関関係

研究課題

研究課題/領域番号 24780158
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 森林科学
研究機関国立研究開発法人 森林総合研究所

研究代表者

山野邉 太郎  国立研究開発法人 森林総合研究所, 育種センター, 室長 (60370855)

研究協力者 磯田 圭哉  国立研究開発法人森林総合研究所, 林木育種センター, 室長
岩泉 正和  国立研究開発法人森林総合研究所, 林木育種センター関西育種場, 主任研究員
大宮 泰徳  国立研究開発法人森林総合研究所, 生物工学研究領域, 主任研究員
織部 雄一朗  国立研究開発法人森林総合研究所, 林木育種センター東北育種場, 課長
久保田 正裕  国立研究開発法人森林総合研究所, 林木育種センター関西育種場, 課長
那須 仁弥  国立研究開発法人森林総合研究所, 林木育種センター東北育種場, 主任研究員
平尾 知士  国立研究開発法人森林総合研究所, 森林バイオ研究センター, 主任研究員
三浦 真弘  国立研究開発法人森林総合研究所, 林木育種センター関西育種場, 室長
山口 和穂  
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2015年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードマツ材線虫病 / さし木発根性 / 通直性 / 初期成長 / ヤング係数 / 遺伝的相関関係 / 集団選抜育種 / アカマツ / 抵抗性育種 / 成長 / 材質 / ヤング率
研究成果の概要

アカマツのマツノザイセンチュウ抵抗性(以下抵抗性)育種に伴い、その他有用形質にどのような影響が及ぶか推測するために、抵抗性の明らかな個体を親とする人工交配家系を使用して、さし木発根性、初期成長、幹曲がり、ヤング係数について測定した。狭義の遺伝率は、それぞれ0.12、0.16、0.43、0.35と推定された。いずれの形質についても、抵抗性との間に有意な相関関係は認められなかった。この結果から、現状のアカマツ育種素材のマツ材線虫病抵抗性について集団選抜を行って、集団の抵抗性が強くなる方向に遺伝的組成を絞り込んでも、直ちにその他形質の平均値に影響がおよぶことはないことが推察された。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] アカマツにおけるマツノザイセンチュウ抵抗性と 成長・形態・材質の遺伝的相関関係2016

    • 著者名/発表者名
      山野邉太郎・三浦真弘・平尾知士・那須仁弥・織部雄一朗
    • 学会等名
      第127 回日本森林学会大会
    • 発表場所
      日本大学生物資源科学部
    • 年月日
      2016-03-28
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] バーコードを用いた立体配置サンプルおよび移動するサンプルの時系列データ蓄積2014

    • 著者名/発表者名
      山野邉太郎
    • 学会等名
      第3回森林遺伝育種学会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2014-11-07
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] アカマツ挿し木発根の遺伝性2014

    • 著者名/発表者名
      山野邉太郎・久保田正裕・山口和穂・岩泉正和・磯田圭哉・平尾知士
    • 学会等名
      第125回日本森林学会大会
    • 発表場所
      大宮ソニックシティ
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi