• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

木質系芳香族バイオマスから微生物発酵で生産される選択的セシウムキレート剤の研究

研究課題

研究課題/領域番号 24780172
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 木質科学
研究機関独立行政法人森林総合研究所

研究代表者

大塚 祐一郎  独立行政法人森林総合研究所, バイオマス化学研究領域, 主任研究員 (80455261)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード放射性セシウム / 除染 / 代謝工学 / 2-ピロン4,6-ジカルボン酸 / リグニン / キレーター / Sphingobium / 錯体化学 / PDC / アルカリ金属 / 2-ピロン-4,6-ジカルボン酸 / Pseudomonas putida / 植物バイオマス / アルカリ金属キレーター / キレート / バイオマス / 錯体 / バクテリア / グリーンケミカルス
研究成果の概要

福島第一原子力発電所の事故により、現在多量の放射能汚染水が生産され続けている。本研究により、我々が独自に開発した組換え微生物発酵によって生産される2-ピロン4,6-ジカルボン酸は、同じアルカリ金属の中でも特にCsと選択的に錯体を形成して沈殿を生じることが明らかとなった。またその錯体構造をX線結晶回折により決定し、その結果Naとの錯体と比較して水分子が配意せずより巨大な分子となることでより沈殿が生じやすくなることを明らかにした。また、PDCをアンモニア処理してバレロラクトンに変換するとゲル担体へ化学的に結合できることがわかり、高効率放射性Csを除去するゲル担体の合成経路を設計することができた。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] Production of 2-pyrone-4,6-dicarboxylic acid as a platform chemical and a unique alkaline metal chelator from Lignin and its properties.2014

    • 著者名/発表者名
      Yuichiro Otsuka, Masaya Nakamura, Tomonori Sonoki, Yun Qian, Barry Goodell, Hironori Ogata
    • 学会等名
      3rd Symposium on Biotechnology Applied to Lignocelluloses.
    • 発表場所
      Hotel Sonoma, Concepcion, Chile
    • 年月日
      2014-10-26 – 2014-10-29
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [産業財産権] 放射性セシウム処理システム2013

    • 発明者名
      大塚祐一郎
    • 権利者名
      大塚祐一郎
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2013
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi