• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肥満おける運動療法に与えるリポ蛋白リパーゼおよびアポリポ蛋白AⅡの作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24790320
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 病態医化学
研究機関秋田大学 (2014)
佐賀大学 (2012-2013)

研究代表者

西島 和俊  秋田大学, バイオサイエンス教育・研究センター, 准教授 (70435874)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード遺伝子導入ウサギ / アポリポ蛋白AII / リポ蛋白リパーゼ / メタボリック症候群 / 運動 / リポ蛋白りパーゼ
研究成果の概要

野生型ウサギやリポ蛋白リパーゼ(LPL)遺伝子導入(Tg)ウサギに比べ、アポリポ蛋白(apo)AII-Tgウサギでは、運動時の乳酸閾値が低い傾向が示された。
静脈内糖負荷試験の結果、血糖値の下降速度は野生型ウサギに比べ、LPL-Tgウサギでは早く、apoAII-Tgウサギでは遅い傾向があった。10%脂肪食を給与し、週に5日、1日1回の歩行運動を12週間負荷した後に同様の試験を行ったところ、野生型ウサギおよびLPL-Tgウサギに比べ、apoAII-Tgウサギでは血糖値の下降速度が遅い傾向にあった。
これらは、導入されたLPLもしくはapoAII遺伝子の作用の結果であると考えられた。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi