• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

RUNX遺伝子の後転写制御は神経芽腫の増殖・分化を決定するか?

研究課題

研究課題/領域番号 24790325
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 病態医化学
研究機関獨協医科大学

研究代表者

井上 健一  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (90587974)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードmicroRNA / neuroblastoma / RUNX1 / RUNX3 / N-Myc / microRNAクローニング / 次世代シーケンサー / ストレプトアビジンアプタマー / 神経芽腫 / RUNX転写因子
研究成果の概要

RUNX1およびRUNX3は神経発生を司る転写因子であり、小児がんである神経芽腫への関与が疑われる。神経芽腫細胞株ではRUNX1/3のタンパク量は厳密に調節されており、量的撹乱は細胞死を引き起こす。本研究では、RUNX1/3 のmRNA非翻訳領域(3’UTR)にタンパク翻訳阻害作用があること、がん遺伝子N-Mycにより転写誘導されるmicroRNAがRUNX1/3の3’UTR配列に結合することを発見した。該当するmicroRNAの結合配列に変異を導入すると、3’UTRのタンパク合成抑制機能が解除された。N-Mycは、microRNA を介してRUNX転写因子の量的調節を行う可能性が示唆される。

報告書

(6件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi