• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

卵膜由来間葉系幹細胞を用いた急性膵炎に対する新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24790670
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 消化器内科学
研究機関北海道大学

研究代表者

桑谷 将城  北海道大学, 大学病院, 助教 (50431375)

研究協力者 川久保 和道  北海道大学, 大学院医学研究科, 助教 (80633578)
大西 俊介  北海道大学, 北海道大学病院, 講師 (10443475)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード間葉系幹細胞 / 膵炎 / 卵膜 / 急性膵炎モデル
研究成果の概要

目的:ラット卵膜由来間葉系幹細胞(MSC)およびヒト羊膜由来MSCの急性膵炎および慢性膵炎に対する効果について、動物モデルを用いて検討した。
方法および結果:急性膵炎モデルはラット膵管にタウロコール酸を注入して作成し、ラット卵膜由来MSCを投与したところ、膵臓における病理スコアおよびマクロファージの浸潤が改善した。また、慢性膵炎モデルは5% dibutyltin dichloride(DBTC)を静注して作成し、ヒト羊膜由来MSCを投与したところ、膵臓におけるMCP-1の発現上昇とアミラーゼの発現低下が改善した。
結論;以上のことから、卵膜由来MSCは膵炎における炎症抑制に寄与すると考えられた。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi