• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肥満による心房細動発症機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24790736
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 循環器内科学
研究機関筑波大学

研究代表者

許 東洙  筑波大学, 医学医療系, 助教 (20616651)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード心房細動 / 肥満 / リモデリング / Caハンドリング / カルシウム調節
研究概要

内臓脂肪蓄積型肥満による心房細動の発症メカニズムとして心房に対する容量および圧負荷に伴うリモデリング・交感神経の活性化・組織の炎症などの様々な因子の影響が考えられ、本研究は、高脂肪食肥満モデルでは心房細動の誘発率と誘発時間が有意に延長し、心房の有効不応期が有意に短縮され、血清中・内臓脂肪中のアディポサイトカイン、カルシウム調節因子であるp-CAMKII, p-SERCA, p-RYR,が高脂肪食肥満モデル有意に増加しており、高脂肪食肥満モデルは、カルシウムハンドリングの変化が、メタボリックシンドロームでAFを促進する催不整脈性基質の形成に関与している可能性があることを確認した。

報告書

(3件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Vulnerability of atrial fibrillation is increased in a rat model of metabolic syndrome via phosphorylation of calcium-calmodulin- dependent protein kinase II2014

    • 著者名/発表者名
      Hiro Yamasaki, Nobuyuki Murakoshi, Xu DongZhu, Yoko Ito, Miyako Igarashi, Yukio Sekikuchi, Hiroshi, Tada, Kazutaka Aonuma
    • 学会等名
      第78回日本循環器学会学術総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-03-22
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] Vulnerability of Atrial Fibrillation is Increased in a Rat Model of Metabolic Syndrome Via Phosphorylation of Calcium-Calmodulin-Dependent Protein Kinase II2013

    • 著者名/発表者名
      Hiro Yamasaki, Nobuyuki Murakoshi, Xu Dong Zhu, Yoko Ito, Miyako Igarashi, Yukio Sekiguchi, Hiroshi Tada, Kazutaka Aonuma
    • 学会等名
      第77回日本循環器学会学術集会
    • 発表場所
      日本 横浜
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi