• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生理活性ペプチドGhrelinの特異性を生かした新しい心筋炎治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24790761
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 循環器内科学
研究機関徳島大学

研究代表者

植松 悦子  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 教務補佐員 (10352080)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2012年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード分子心臓学 / 循環器・高血圧 / 国際研究者交流
研究概要

自己免疫性心筋炎モデルを作製し、4週目より3週間グレリンの投与を行った。超音波検査にて左室リモデリングの評価を行い、グレリンの投与終了時に心内圧を測定し、摘出心筋の生化学的評価を行った。超音波検査では、グレリン投与群において左室径の拡大並びに左室内径短縮率の減少が有意に抑制された。また、左室拡張末期圧の上昇は有意に抑制され、dP/dtは増加していた。組織学的にはグレリンは心筋炎に伴うコラーゲン密度の増加を抑制した。さらに、グレリン投与の心筋ではinterferon -γやinterleukin (IL)-2のmRNAの発現が減少し、IL-4とIL-10の発現が増加していた。

報告書

(3件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Ghrelin ameliorates the progression of experimental autoimmune myocarditis2013

    • 著者名/発表者名
      Bando S, Soeki T, Uematsu E, Matsuura T, Fukuda D, Yamada H, Wakatsuki T, Shimabukuro M, Kangawa K, Sata M.
    • 学会等名
      ESC Congress 2013, Congress center Amsterdam RAI, (Amsterdam , Netherlands)
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] Ghrelin ameliorates the progression of experimental autoimmune myocarditis.2013

    • 著者名/発表者名
      Bando S, Soeki T, Uematsu E, Matsuura T, Fukuda D, Yamada H, Wakatsuki T, Shimabukuro M, Kangawa K, Sata M.
    • 学会等名
      ESC Congress 2013
    • 発表場所
      Congress centre Amsterdam RAI, (Netherlands)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi