研究課題/領域番号 |
24791904
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
形成外科学
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
高須 啓之 神戸大学, 医学部附属病院, 特定助教 (40566022)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2013年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2012年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 再生医学 / 再生型小口径人工血管 / 小口径人工血管 / 脱細胞化 / 人工血管 / 小口径血管 / 脱細胞化組織 |
研究概要 |
これまでにわれわれは高張塩溶液による組織の脱細胞化方法を確立した。また、本方法を小口径の血管に応用し、実際にラットでの移植実験を行ってきた。本研究課題では、移植後の脱細胞化血管の生理学的機能評価、より小口径の血管への応用、神経再支配の可能性、実用化を目指した保存などについて検討を行った。その結果、①口径1mmの脱細胞化血管においても長期開存が認められた。②凍結乾燥処理後の脱細胞化血管でも開存が認められた。③外膜に神経軸索の浸潤および生理的機能の再獲得が認められた。
|