研究課題/領域番号 |
24792496
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
生涯発達看護学
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
平谷 優子 神戸大学, 保健学研究科, 助教 (60552750)
|
研究協力者 |
法橋 尚宏 神戸大学, 大学院保健学研究科, 教授 (60251229)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 家族看護 / 家族機能 / ひとり親家族 / 病児 / 入院 / 家族看護学 / 小児看護学 / こどもの入院 |
研究成果の概要 |
入院中の病児のいるひとり親家族の家族機能のありようを明らかにすることを本研究の目的とした.母親を対象に半構成面接調査を実施した後,家族機能尺度を用いた質問紙調査を実施した.病児の入院に関連した家族環境の変化により,家族全体に負担が生じていた.家族と社会との関係に関連した家族機能は低下していた.母親は病児やきょうだいに対する心配事を抱えていた.付き添いや面会の交代は困難であり,役割過重により,体調を崩している母親が存在した.社会資源を活用することで,家族の経済的負担は軽減していたが,母親はスティグマを感じていた.家族員の相互支援と身内からの支援は,家族の生活によい影響をもたらしていた.
|