• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エマルション内架橋プロセスを導入したラズベリー型ナノゲル集合体の構築

研究課題

研究課題/領域番号 24860036
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 生物機能・バイオプロセス
研究機関京都大学

研究代表者

田原 義朗  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 研究員 (30638383)

研究期間 (年度) 2012-08-31 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードナノゲル / 多糖 / エマルション / ドラッグデリバリー / タンパク質医薬
研究概要

本研究で開発したラズベリー型ナノゲル集合体(別名:ナノゲル架橋マイクロスフェア)とは、ナノサイズのマテルアル(ナノゲル)をベースとして、ナノからマイクロメートルまでの幅広いサイズ領域をカバーすることが期待できるバイオマテリアルである。本研究の最大の成果は、ラズベリー型ナノゲル集合体の調製条件を確立できたことである(特許出願済み)。調製されたラズベリー型ナノゲル集合体は、共焦点レーザー顕微鏡像、レーザー回折式粒度分布測定などによって、直径10マイクロメートルの真球型の粒子である事が分かり、ラズベリー型ナノゲル集合体の開発・調製条件の最適化に成功した。

報告書

(3件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2014 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) 図書 (2件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Pullulan2014

    • 著者名/発表者名
      Tahara Yoshiro
    • 雑誌名

      Encyclopedia of polymeric nanomaterials

      巻: 作成中

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] Nanogel bottom-up gel biomaterials for protein delivery : photopolymerization of an acryloyl-modified polysaccharide nanogel macromonomer2013

    • 著者名/発表者名
      Yoshiro Tahara, Satoshi Kosuge, Shin-ichi Sawada, Yoshihiro Sasaki, Kazunari Akiyoshi
    • 雑誌名

      Reactive and Functional Polymers

      巻: 73(7)

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nanogel bottom-up gel biomaterials for protein delivery: Photopolymerization of an acryloyl-modified polysaccharide nanogel macromonomer2013

    • 著者名/発表者名
      Y. Tahara, S. Kosuge, S. Sawada, Y. Sasaki, K. Akiyoshi
    • 雑誌名

      Reactive and Functional Polymers

      巻: 73 号: 7 ページ: 958-964

    • DOI

      10.1016/j.reactfunctpolym.2013.02.002

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pullulan

    • 著者名/発表者名
      Yoshiro Tahara, Kazunari Akiyoshi
    • 雑誌名

      Encyclopedia of polymeric nanomaterials

      巻: (in press)

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] ナノゲル架橋マイクロスフェアの開発と評価2013

    • 著者名/発表者名
      田原義朗,向井貞篤,澤田晋一,秋吉一成
    • 学会等名
      第1回バイオ関連化学シンポジウム若手フォーラム
    • 発表場所
      名古屋(P-36, ポスター発表)
    • 年月日
      2013-09-26
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] エマルション内架橋プロセスによるナノゲル架橋マイクロスフェアの開発2013

    • 著者名/発表者名
      田原義朗,向井貞篤,澤田晋一,秋吉一成
    • 学会等名
      化学工学会第45回秋季大会
    • 発表場所
      岡山(D105, 口頭発表)
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] ナノゲル架橋マイクロスフェアの開発と評価2013

    • 著者名/発表者名
      田原義朗
    • 学会等名
      第1回バイオ関連化学シンポジウム若手フォーラム
    • 発表場所
      名古屋
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] エマルション内架橋プロセスによるナノゲル架橋マイクロスフェアの開発2013

    • 著者名/発表者名
      田原義朗
    • 学会等名
      化学工学会第45回秋季大会
    • 発表場所
      岡山
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Raspberry-like hybrid gel particles prepared by bottom-up method of nanogels as a novel material for drug delivery system2013

    • 著者名/発表者名
      Yoshiro Tahara
    • 学会等名
      16th International Symposium on Recent Advances in Drug Delivery Systems
    • 発表場所
      Salt lake city (UT, USA)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Raspberry-like hybrid gel particles by bottom-up method of nanogels for biomedical application2012

    • 著者名/発表者名
      Yoshiro Tahara
    • 学会等名
      9th International Gel symposium - Gelsympo 2012 -
    • 発表場所
      Tsukuba (Japan)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] ナノゲル基盤材料によるタンパク質医薬の徐放技術とその応用 (遺伝子医学MOOK別冊–ここまで広がるドラッグ徐放技術の最前線–,第2章-2)2013

    • 著者名/発表者名
      田原義朗,秋吉一成
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] 遺伝子医学MOOK別冊 ここまで広がるドラッグ徐放技術の最前線2013

    • 著者名/発表者名
      田原義朗, 秋吉一成
    • 総ページ数
      3
    • 出版者
      メディカルドゥ
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.jst.go.jp/erato/akiyoshi/index.html

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [産業財産権] ナノゲル架橋ゲル粒子の調製と応用2013

    • 発明者名
      秋吉一成, 田原義朗, 向井貞篤, 澤田晋一
    • 権利者名
      京都大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2013-072258
    • 出願年月日
      2013-03-29
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書 2012 実績報告書
    • 外国

URL: 

公開日: 2012-11-27   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi