研究課題/領域番号 |
24890218
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
代謝学
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
下村 健寿 自治医科大学, 医学部, 講師 (90636226)
|
研究期間 (年度) |
2012-08-31 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | KATPチャネル / 新生児糖尿病 / DEND症候群 |
研究概要 |
トランスジェニックマウスの作成は新生児糖尿病(DEND症候群)を引き起こすR50Pを組み込んだベクターが大腸菌増殖に毒性を有し困難であったが、改良型ベクターによりES細胞のスクリーニングが終了し受精胚にインジェクションする段階にいたった。 薬理学的にDEND症候群の状態を再現すべくラット脳にKATPチャネル開口剤であるジアゾキサイドを注入した結果、患者の飲水障害を再現することに成功した。 既存の脳中枢作用薬の中にDEND症候群患者に有効なKATPチャネル閉鎖作用を有するものがないかの解析を行った結果、抗鬱剤のブプロピオンと抗てんかん薬のバルプロ酸がKATPチャネル閉鎖作用を有することを発見した。
|