研究課題/領域番号 |
24H00026
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
大区分B
|
研究機関 | 国立極地研究所 |
研究代表者 |
菅沼 悠介 国立極地研究所, 先端研究推進系, 教授 (70431898)
|
研究分担者 |
石輪 健樹 国立極地研究所, 先端研究推進系, 助教 (10811896)
香月 興太 島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 准教授 (20423270)
天野 敦子 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (20467848)
草原 和弥 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(環境変動予測研究センター), 副主任研究員 (20707020)
関 宰 北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (30374648)
小長谷 貴志 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(環境変動予測研究センター), 特任研究員 (50868289)
久保田 好美 独立行政法人国立科学博物館, 生命史研究部, 研究主幹 (80710946)
鄭 建 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学研究所 計測・線量評価部, シニアスタッフ (30370878)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
207,610千円 (直接経費: 159,700千円、間接経費: 47,910千円)
2025年度: 32,110千円 (直接経費: 24,700千円、間接経費: 7,410千円)
2024年度: 89,050千円 (直接経費: 68,500千円、間接経費: 20,550千円)
|
キーワード | 南極氷床 / 周極深層水 / 海底堆積物 / 棚氷崩壊 / 放射性炭素年代測定 / シームレス堆積物掘削 / 氷床融解 |
研究開始時の研究の概要 |
本課題では,南極氷床縁の各所で「海-陸シームレス地層掘削」を実施し,得られた試料に対して各種の最先端分析技術を適用することで,最後の氷期以降におきた大規模な氷床融解プロセスと融解時の気候・海洋状態を直接的に復元する.そして,海洋・氷床・地球変形モデリングを駆使し,氷床融解のトリガーとその駆動力を突き止める.これらを総合して,南極氷床の大規模融解メカニズムを解明し,海水準上昇予測の不確実性を低減する.
|