研究課題/領域番号 |
25280014
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
計算機システム
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
小野寺 秀俊 京都大学, 情報学研究科, 教授 (80160927)
|
研究分担者 |
土谷 亮 京都大学, 情報学研究科, 助教 (20432411)
石原 亨 京都大学, 情報学研究科, 准教授 (30323471)
|
連携研究者 |
西澤 真一 埼玉大学, 大学院理工学研究科, 助教 (40757522)
Mahfuzul Islam A. K. M. 東京大学, 生産技術研究所, 助教 (80762195)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
18,200千円 (直接経費: 14,000千円、間接経費: 4,200千円)
2015年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2014年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2013年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
|
キーワード | システムオンチップ / 集積回路 / 低消費電力化 / 製造容易化 / 組込みシステム / ディペンダブルシステム / 組込システム |
研究成果の概要 |
電源電圧の低下に伴い、トランジスタ特性のばらつきによる回路特性変動が拡大する。低電圧での安定動作を達成するため、トランジスタ特性のばらつき量を自己診断するモニタ回路と、基板電圧の調節によりばらつき量を補償する基板バイアス生成回路を開発した。ばらつきに脆弱なラッチ回路について動作安定性の解析方法を開発し、閾値付近の低電圧まで安定動作させるための設計指針を求めた。これらの技術により、自律的特性補償により低電圧でも安定に動作する集積回路が実現できる。
|