研究課題/領域番号 |
25286067
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
光工学・光量子科学
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
堀 裕和 山梨大学, 総合研究部, 教授 (10165574)
|
研究分担者 |
内山 和治 山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (70538165)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2013年度: 13,780千円 (直接経費: 10,600千円、間接経費: 3,180千円)
|
キーワード | 先端機能デバイス / ナノオプティクス / 走査プローブ顕微鏡 / ナノ機能材料 / 量子光学 / 機能理論 / 圏論 / 自然知能 / ナノ材料 / 応用光学・量子光工学 / 機能数理理論 / 新機能開発 / 機能構造の数理モデル / 非平衡開放系の機能 |
研究成果の概要 |
ナノメーター空間の光と電子の融合的振る舞いを基盤とする階層的機能システムの機能を創出するために、信号伝達経路をナノメーター分解能で安定にトレースし解析できる世界初の走査型上下プローブ近接場光学顕微鏡を開発し、半導体量子井戸および光相転移分子からなるナノ構造に対する機能評価を行った。非ノイマン型の革新的情報処理機構の基盤となる、機能設計理論を圏の数理に基づいて構築し、フォトニック知能の機能理論を構築し、その有用性を実証する成果を挙げ、出版論文も注目を集めた。
|