研究課題/領域番号 |
25293102
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
寄生虫学(含衛生動物学)
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
金子 修 長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (50325370)
|
連携研究者 |
矢幡 一英 長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (40467965)
|
研究協力者 |
麻田 正仁 長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2015年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2014年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2013年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
|
キーワード | 原虫 / マラリア / 侵入 / シグナル伝達 / 赤血球 |
研究成果の概要 |
マラリア原虫は細胞内小器官から種々の分子を秩序だって分泌しながら赤血球に侵入するが、そのシグナル伝達経路は不明な点が多いため、ネズミマラリア原虫Plasmodium yoeliiにて誘導性遺伝子ノックダウン/アウト系を確立し、このシグナル伝達経路を明らかにすることを目的とした。その結果、原虫増殖に必須ではない遺伝子では誘導性遺伝子ノックダウン/アウト系が作動したが、増殖必須分子では作動しなかった。そのため、網羅的な原虫分子機能評価の前に、本系の最適化を進めた。また、赤血球侵入活性を保持した原虫の精製法および細胞内Ca2+濃度モニター系を確立し、赤血球侵入時の表現型を解析する基盤を整えた。
|