• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

立体三次元構築法を用いた末梢神経交叉移行術後における可塑的神経再生経路の検討

研究課題

研究課題/領域番号 25293362
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 形成外科学
研究機関新潟大学

研究代表者

柴田 実  新潟大学, 医歯(薬)学総合研究科, 研究員 (50196432)

研究分担者 松田 健  新潟大学, 医歯学系, 教授 (50423166)
研究協力者 佐藤 昇  新潟大学, 医歯学系, 教授 (00254756)
牛木 辰男  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40184999)
渋木 克栄  新潟大学, 脳研究所, 教授 (40146163)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2015年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2014年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2013年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
キーワード神経交叉 / 神経可塑性 / 脊髄髄節 / 支配レベル / 脊髄前根 / 脊髄後根 / 末梢神経 / 立体三次元 / 再構築 / 神経再生 / 神経再生経路 / 3次元解析
研究成果の概要

神経交叉術は本来、過誤支配をもたらす手技であり、有用な機能再生が促されるにはこれまで知られていないメカニズムが作用すると考えられる。マウス腕神経叢、上腕末梢神経は小さく、全体標本を使用して可塑的神経再生の観察に適する。高度の神経縫合技術を確立し、カルボシアニン蛍光色素染色でマウス末梢神経支配髄節はヒトと同様の支配レベルで筋皮神経と尺骨神経の支配髄節はほぼ、重ならない事を示し、尺骨神経を近位、筋皮神経を遠位に交叉すると、交叉部遠位からの逆行とレーサーで尺骨神経支配髄節とともに筋皮神経髄節の支配が加わっていることが判明した。電気生理学的にも交叉術後に有用な筋収縮が起こることを示した。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] マウス腕神経叢神経移行術モデルを用いた末梢神経再生経路の解析2017

    • 著者名/発表者名
      若槻華子 渡辺啓介 千葉映奈 柴田 実 松田 健 佐藤 昇
    • 学会等名
      第122回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 発表場所
      長崎大学坂本キャンパス(長崎市)
    • 年月日
      2017-03-28
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] マウス腕神経叢神経移行術モデルを用いた末梢神経再生経路の解析2016

    • 著者名/発表者名
      若槻華子 渡辺啓介 千葉映奈 柴田 実 松田 健 佐藤 昇
    • 学会等名
      第121回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 発表場所
      福島
    • 年月日
      2016-03-28
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-21   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi