研究課題/領域番号 |
25350014
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
デザイン学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
杉本 美貴 九州大学, 芸術工学研究科(研究院), 准教授 (00635047)
|
研究分担者 |
森田 昌嗣 九州大学, 大学院芸術工学研究院, 教授 (20243975)
曽我部 春香 九州大学, 芸術工学研究科(研究院), 准教授 (50437745)
|
連携研究者 |
曽我部 春香 九州大学, 大学院芸術工学研究院, 准教授 (50437745)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
|
キーワード | エコデザイン / ゲーミフィケーション / 家電製品 / エコロジカルデザイン / 家庭電化製品 / Gamification / Ecological Design / Home Appliance |
研究成果の概要 |
現在行われているゲーミフィケーションが用いられている様々な分野の成功事例と、家電製品の中でもエネルギー消費量の多い冷蔵庫を事例に継続使用による検証の結果、家庭電化製品のエコ表示にゲーミフィケーションを効果的に用いるためには、ユーザの行為を「行為の変換」「行為の共感」「行為の承認」の3要素に含まれるゲーム性を使って表現することの重要性を導出した。一方、エコ表示でのゲーミフィケーションの利用では、必要なことを我慢する、抑止するという効果ではなく、ユーザのエコロジカルな機器の使用を誘発することに有効であることが明らかとなった。
|