研究課題/領域番号 |
25350184
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
中野 博之 弘前大学, 教育学部, 教授 (30400120)
|
研究分担者 |
中村 享史 山梨大学, 総合研究部, 教授 (70303394)
田端 輝彦 宮城教育大学, 教育学部, 教授 (80344745)
|
連携研究者 |
藤井 斉亮 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (60199289)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 数学的な考え方 / 現職教員研修 / 深い学び / 小学校教員研修 / 現職教員 |
研究成果の概要 |
「数学的な考え方」を小学校教員が経験するために円の問題,整数の問題,相加平均相乗平均の問題,敷き詰めの問題,順序の問題,を開発し研修会での展開案を作成した。その上で,小学校で研修会を行い,その後の研究授業を通して研修会の成果を確認した。その結果,「統合的な見方」について,ある程度理解し,授業において既習事項と関連づけようとする教員の姿が見られた。その一方,統合的な見方に基づいた「深い学び」の捉え方の理解が難しいことが明らかになった。これは「数学的な考え方」を経験しても,その経験を算数科教材に読みかえることができず,また,児童の様子を「数学的な考え方」の視点で評価できないことを示している。
|