研究課題/領域番号 |
25350216
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 小山工業高等専門学校 |
研究代表者 |
伊澤 悟 小山工業高等専門学校, 機械工学科, 准教授 (00232223)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 材料力学 / カリキュラム / シラバス / 国際比較 / 日米比較 / アメリカ:ドイツ |
研究成果の概要 |
日本・アメリカ・ドイツの工業先進国の機械系学科における材料力学カリキュラムの比較を通じて、高専と大学における日本型工学教育の特徴について調査した。この結果、日本、アメリカ、ドイツにおける材料力学において、開設単位や講義時間は日本の高専が最も多いが、学習項目の内容には各国で大きな違いはない。また、教育方法や教科書については、各国それぞれに特徴がみられた。日本では寺子屋型に黒板を使った講義が多く、アメリカやドイツでは、講義中にディスカッションを多く取り入れるとともに、演習の時間も確保している。日本の教科書はドイツと同様に基礎概念について網羅しているが、演習問題はアメリカと比較して少ない。
|