研究課題/領域番号 |
25350241
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 玉川大学 |
研究代表者 |
石井 恭子 玉川大学, 教育学部, 教授 (50467130)
|
研究分担者 |
山田 吉英 福井大学, 教育地域科学部, 准教授 (30588570)
|
研究協力者 |
南部 隆幸 福井市森田中学校, 教諭
佐々木 庸介 福井市美山中学校, 教諭
星野 聡徳 板橋区中台中学校, 教諭
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | アクティブラーニング / 物理教育研究 / チュートリアル / Physics by Inquiry / 探究 / 小中高連携 / 協働研究 / Active Learning / 実践研究 / 授業研究 / 国際情報交換USA / アクティブ・ラーニング / active learning / 物理教育 / 小中高大連携 / カリキュラム開発 |
研究成果の概要 |
海外ですでに多くの成果の出ているActive Learningの一つである“Physics by Inquiry”の理念や授業方法を検討し、日本における活用可能性を検討した。 その結果、海外のカリキュラムを当てはめるのではなく、その理念を生かして、児童・生徒自身が探究的に学びながら理解を深める授業プログラムを教員自身が開発することが可能であるとわかった。そのためには、小・中・高・大教員がお互いの考えや実践に敬意を持ち、継続的に互恵的な協働研究を行うことによって学び合う組織の中で、個々の教員の教材開発や授業研究が促進されることがわかった。
|