• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

入館料問題を切り口とする博物館の公共性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25350406
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 文化財科学・博物館学
研究機関追手門学院大学

研究代表者

瀧端 真理子  追手門学院大学, 心理学部, 教授 (70330165)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード博物館 / ミュージアム / 美術館 / 入館料 / 無料 / 優遇措置 / 寄附 / アメリカ合衆国 / 高齢者 / ミュージアムパス / 公共性 / 公共図書館
研究成果の概要

日本では博物館法制定当時、博物館関係者は入館料を入場制限と捉える考え方に違和感を持たず、日本人の側に「無料制による教育の機会均等の達成」という考え方は育っていなかった。日本では低所得者層に優遇措置を設ける発想がなく、未だに博物館を無料化する意味を認識できないものと考えられる。
アメリカ合衆国では無料館の割合は約2割であり、約半数の館では入館料が10ドルを越える。こうした事情を背景に、社会的な公正を目指す各種の工夫(無料日・無料時間帯の設定、低所得世帯の多い学校団体への優遇措置、福祉的プログラムの実施等)が行われている。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2017 2016 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち謝辞記載あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) 備考 (9件)

  • [雑誌論文] アメリカ合衆国の博物館入館料に関する調査(4)2017

    • 著者名/発表者名
      瀧端真理子
    • 雑誌名

      Musa 博物館学芸員課程年報

      巻: 31 ページ: 25-65

    • NAID

      120006249552

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 日本の博物館はなぜ無料でないのか?-博物館法制定時までの議論を中心に―2016

    • 著者名/発表者名
      瀧端 真理子
    • 雑誌名

      追手門学院大学心理学部紀要

      巻: 10 ページ: 13-31

    • NAID

      110010010733

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] アメリカ合衆国の博物館入館料に関する調査(3)2016

    • 著者名/発表者名
      瀧端 真理子
    • 雑誌名

      Musa(追手門学院大学博物館学芸員課程年報)

      巻: 30 ページ: 35-87

    • NAID

      110010022374

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] アメリカ合衆国の博物館入館料に関する調査(2)2015

    • 著者名/発表者名
      瀧端真理子
    • 雑誌名

      Musa 博物館学芸員課程年報

      巻: 29号 ページ: 25-71

    • NAID

      110009921380

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] アメリカ合衆国の博物館入館料に関する調査(1)2014

    • 著者名/発表者名
      瀧端真理子
    • 雑誌名

      Musa 博物館学芸員課程年報

      巻: 28号 ページ: 11-69

    • NAID

      110009758481

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本の動物園・水族館は博物館ではないのか?―博物館法制定時までの議論を中心に-2014

    • 著者名/発表者名
      瀧端真理子
    • 雑誌名

      追手門学院大学心理学部紀要

      巻: 8 ページ: 33-51

    • NAID

      110009684801

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] ニューヨーク市と隣接地域のミュージアム入館料と優遇措置2017

    • 著者名/発表者名
      瀧端真理子
    • 学会等名
      全日本博物館学会第43回研究大会
    • 発表場所
      滋賀県立琵琶湖博物館
    • 年月日
      2017-07-02
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] アメリカ合衆国におけるミュージアムと高齢者の互恵的関係2016

    • 著者名/発表者名
      瀧端真理子
    • 学会等名
      日本社会教育学会第63回研究大会
    • 発表場所
      弘前大学
    • 年月日
      2016-09-17
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] アメリカ合衆国における博物館入館料からの知見ーシカゴ・ボストン・アメリカ南部の調査によるー2016

    • 著者名/発表者名
      瀧端真理子
    • 学会等名
      全日本博物館学会第42回研究大会
    • 発表場所
      明治大学駿河台校舎
    • 年月日
      2016-06-26
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] アメリカ合衆国における博物館入館料調査からの知見―シカゴ・ボストン・アメリカ南部の調査による―2016

    • 著者名/発表者名
      瀧端 真理子
    • 学会等名
      全日本博物館学会第42回研究大会
    • 発表場所
      明治大学 駿河台キャンパス
    • 年月日
      2016-06-26
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 図書館カードを用いたミュージアム無料入館制度の動向2015

    • 著者名/発表者名
      瀧端 真理子
    • 学会等名
      日本社会教育学会第62回研究大会
    • 発表場所
      首都大学東京  南大沢キャンパス
    • 年月日
      2015-09-19
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] アメリカ合衆国における博物館入館料調査からの考察    ―社会保障・福利厚生・集客・有料化の観点から―2015

    • 著者名/発表者名
      瀧端 真理子
    • 学会等名
      全日本博物館学会第41回研究大会
    • 発表場所
      京都国立博物館 平成知新館
    • 年月日
      2015-06-27
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] アメリカ合衆国における博物館入館料の傾向と無料入館制度を支える多様な仕組み2014

    • 著者名/発表者名
      瀧端真理子
    • 学会等名
      全日本博物館学会第40回研究大会
    • 発表場所
      明治大学駿河台学舎
    • 年月日
      2014-06-28
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] アメリカ合衆国における博物館入館料の傾向と無料入館制度を支える多様な仕組み

    • 著者名/発表者名
      瀧端真理子
    • 学会等名
      全日本博物館学会第40回研究大会
    • 発表場所
      明治大学駿河台校舎
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本の動物園・水族館は博物館でないのか?

    • 著者名/発表者名
      瀧端真理子
    • 学会等名
      全日本博物館学会第39回研究大会
    • 発表場所
      明治大学駿河台校舎
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [備考] アメリカ合衆国の博物館入館料に関する調査(4)

    • URL

      https://researchmap.jp/mufsck0mf-1869708/#_1869708

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] 日本の博物館はなぜ無料でないのか? : 博物館法制定時までの議論を中心に

    • URL

      http://ci.nii.ac.jp/naid/110010010733

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] アメリカ合衆国の博物館入館料に関する調査 (3)

    • URL

      http://ci.nii.ac.jp/naid/110010022374

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] アメリカのミュージアム無料入館制度と支える仕組み(3)+α

    • URL

      http://togetter.com/li/944926

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] アメリカ合衆国の博物館入館料に関する調査(2)

    • URL

      http://researchmap.jp/mu6y6gdga-1869708/#_1869708

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [備考] アメリカのミュージアム無料入館制度と支える仕組み(2)+α

    • URL

      http://togetter.com/li/788327

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [備考] アメリカ合衆国の博物館入館料に関する調査(1) 【オープンアクセス】

    • URL

      http://ci.nii.ac.jp/nrid/9000243769897

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [備考] アメリカのミュージアムの無料入館制度と支える仕組み

    • URL

      http://togetter.com/li/633169

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [備考] 日本の動物園・水族館は博物館ではないのか?-博物館法制定時までの議論を中心に-【オープンアクセス】

    • URL

      http://ci.nii.ac.jp/naid/110009684801

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi