• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グルココルチコイドは高強度運動による海馬での神経新生の増加を引き起こす要因か否か

研究課題

研究課題/領域番号 25350825
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関日本医科大学

研究代表者

三上 俊夫  日本医科大学, 医学部, 准教授 (60199966)

研究分担者 太田 成男  日本医科大学, 大学院医学研究科, 教授 (00125832)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード高強度運動 / 海馬 / 神経新生 / グルココルチコイド / 阻害剤 / ミフェプリストン / 脳由来神経栄養因子 / mRNA / グル子コルチコイド / アンタゴニスト / 運動 / 受容体 / ミフェフリストン / 神経由来栄養因子
研究成果の概要

本研究においては,1回の高強度運動がもたらす海馬での神経新生の増加は高強度運動により増加するグルココルチコイドが引き金となっているか否かについて検討した.そのため,マウスにグルココルチコイド受容体(GR)拮抗薬, ミフェプリストン, を腹腔内投与してから高強度のトレッドミル走を行わせ,運動後に海馬を採取し,海馬での神経新生, 脳由来神経栄養因子(BDNF)のmRNA発現を経時的に調べた.その結果, 1回の高強度運動後に起こる海馬神経新生の増加には高強度運動により増加する血漿グルココルチコイドに由来する海馬での脳神経栄養因子の増加が大きな影響を及ぼしていることが示唆された.

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi