• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

異文化理解へ向けての「間の解釈学」の構築

研究課題

研究課題/領域番号 25370028
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 哲学・倫理学
研究機関法政大学

研究代表者

星野 勉  法政大学, 文学部, 教授 (90114636)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード解釈学 / 異文化理解 / 風土 / 翻訳 / 間の解釈学 / 和辻哲郎
研究成果の概要

異文化間を橋渡しする共通の尺度といったものがあるわけではない。日本の場合、古来より外来文化を受容してきたが、そのさい重要な役割を果たしたのが「翻訳」である。それには二つの側面がある。一つは意味の置換であり、もう一つは意味の創造である。「翻訳」は、異なる言語間に一対一対応の等価な意味を見出そうとする試みである。だが、現実には元の意味の忠実なコピーであることはありえず、元の原文と翻訳文との間には意味のズレが生じる。しかし、このズレが新しい意味をもたらす。「翻訳」に見られる、意味の等価性と創造的なズレ、ここに同一の準拠枠内ではなく、異なる準拠枠間での解釈学の可能性を探るための手掛かりがある。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件)

  • [雑誌論文] 人間と自然の身体を介する関係態としての「風土」2016

    • 著者名/発表者名
      星野 勉
    • 雑誌名

      法政大学文学部紀要

      巻: 73 ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] グローバリゼーションと「風土」2015

    • 著者名/発表者名
      星野 勉
    • 雑誌名

      国際日本学研究叢書

      巻: 24 ページ: 211-228

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書 2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 徳川政治体制と朱子学2015

    • 著者名/発表者名
      星野 勉
    • 雑誌名

      国際日本学研究叢書

      巻: 21 ページ: 211-228

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 和辻哲郎の日本古代文化論における倫理意識の原型2014

    • 著者名/発表者名
      星野勉
    • 雑誌名

      法政大学国際日本学研究所研究報告集『国際日本学』

      巻: 11 ページ: 217-229

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 無常(mujo)-日本の風土と宗教意識2014

    • 著者名/発表者名
      星野勉
    • 雑誌名

      法政大学国際日本学研究叢書

      巻: 20 ページ: 117-130

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi