• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

工学的関心に則したロボット倫理学の構築

研究課題

研究課題/領域番号 25370033
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 哲学・倫理学
研究機関金沢医科大学

研究代表者

本田 康二郎  金沢医科大学, 一般教育機構, 講師 (40410302)

研究分担者 久木田 水生  名古屋大学, 大学院情報科学研究科, 准教授 (10648869)
神崎 宣次  滋賀大学, 教育学部, 准教授 (50422910)
連携研究者 井頭 昌彦  一橋大学, 大学院社会学研究科, 准教授 (70533321)
研究協力者 西條 玲奈  京都大学, 大学院文学研究科, 研究員
大家 慎也  神戸大学, 大学院文学研究科, 博士後期課程
岡本 慎平  広島大学, 大学院文学研究科, 博士後期課程
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワードロボットの倫理学 / 人工知能の倫理学 / ロボット倫理綱領 / 科学技術倫理 / 技術哲学 / 科学哲学 / 科学技術政策 / 倫理学 / ロボット倫理学 / 人工知能の倫理 / 哲学 / 国際研究者交流(オランダ) / 国際研究者交流(ドイツ) / 国際研究者交流(デンマーク) / 学会ワークショップ主催 / 講演会主催 / 研究機関見学 / 学際交流 / 国際学会パネル主催 / 国際学会パネル / 学術雑誌特集 / 学会口頭発表
研究成果の概要

本研究の第一の成果は、制度上の理由で交流することが難しかったロボット工学者や人工知能学者と哲学倫理学研究者の間で、人的ネットワークを構築し、ロボットや人工知能が潜在的に持っている倫理的問題について議論する場を開いたことにある。
このネットワークは国境をまたぎ、国際的な広がりを持つところにまで至った。海外の技術哲学者やロボット倫理学者たちとの交流の場を開いたことも、本プロジェクトの成果である。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (60件)

すべて 2016 2015 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (34件) (うち国際学会 3件、 招待講演 5件) 図書 (6件) 備考 (5件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [雑誌論文] テクノパブリックの自律 ―福島原発事故再考2016

    • 著者名/発表者名
      本田康二郎
    • 雑誌名

      科学技術社会論研究

      巻: 12

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 金沢医科大学の初年次教育システム ―三つの教育手法の統合―2016

    • 著者名/発表者名
      本田康二郎
    • 雑誌名

      金沢医科大学教養論文集

      巻: 43 ページ: 7-27

    • NAID

      40020876840

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Differences between artificial intelligence and artificial morality2015

    • 著者名/発表者名
      Minao Kukita
    • 雑誌名

      Applied Ethics: Security, Sustainability and Human Flourishing

      巻: Single ページ: 27-37

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 物語り論的アプローチによる自由意思擁護論の再検討ーー諸コンテクストはそもそも/どの程度統合されねばならないのか?ーー2015

    • 著者名/発表者名
      井頭昌彦
    • 雑誌名

      一橋社会科学

      巻: 7 ページ: 167-189

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「人工知能にジェンダーは必要か:工学倫理の観点からジェンダー・オープンネスなデザインを提案する」2015

    • 著者名/発表者名
      西條玲奈
    • 雑誌名

      電子書肆さえ房

      巻: 2

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] インテリジェントなエージェントはモラルなエージェントとみなされ得るか?2014

    • 著者名/発表者名
      神崎宣次
    • 雑誌名

      人工知能

      巻: 29 ページ: 489-493

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 《プラグマティックな自然主義》と3つの課題2014

    • 著者名/発表者名
      井頭昌彦
    • 雑誌名

      思索

      巻: 47 ページ: 221-247

    • NAID

      120007192711

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Can robots understand values?: Artificial morality and ethical symbol grounding2014

    • 著者名/発表者名
      久木田水生
    • 雑誌名

      Proceedings of 4th International Conference on Applied Ethics and Applied Philosophy in East Asia

      巻: 4 ページ: 65-76

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 工学倫理とロボット倫理2013

    • 著者名/発表者名
      本田康二郎
    • 雑誌名

      社会と倫理

      巻: 28 ページ: 21-36

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 緒言 ロボット倫理学のスターター・キット2013

    • 著者名/発表者名
      神崎宣次
    • 雑誌名

      社会と倫理

      巻: 28 ページ: 1-3

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 人工知能、ロボット、知性2013

    • 著者名/発表者名
      久木田水生
    • 雑誌名

      社会と倫理

      巻: 28 ページ: 51-65

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本におけるロボット倫理学2013

    • 著者名/発表者名
      岡本慎平
    • 雑誌名

      社会と倫理

      巻: 28 ページ: 5-19

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 性愛の対象としてのロボットをめぐる社会状況と倫理的懸念2013

    • 著者名/発表者名
      西條玲奈
    • 雑誌名

      社会と倫理

      巻: 28 ページ: 37-49

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] What Kind of Educational Effect Will robots Have Against Humans ?2016

    • 著者名/発表者名
      Kojiro Honda
    • 学会等名
      2nd Dutch - Japanese Workshop in Philosophy of Technology
    • 発表場所
      石川県立しいのき迎賓館 (石川県金沢市)
    • 年月日
      2016-02-27
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ロボット倫理憲章の作成をめざして2015

    • 著者名/発表者名
      本田康二郎
    • 学会等名
      平成28年度 新規研究開発領域人間を中心に考えた超スマート社会の実現(仮)検討ワークショップ(第2回)
    • 発表場所
      国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 社会技術開発センター (東京都千代田区)
    • 年月日
      2015-10-16
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Developing a ‘Charter of Roboethics’: from a Retrospective to a Proactive Approach in Robot Technology Engineering2015

    • 著者名/発表者名
      Kojiro Honda
    • 学会等名
      A Symposium for Technology and Humanity
    • 発表場所
      名古屋大学 (愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2015-07-26
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「ロボットのとまどい:共生か脅威か」2015

    • 著者名/発表者名
      久木田水生
    • 学会等名
      人間・環境学会第107回研究会「ロボットはいかなる環境になりうるか――その可能性と課題」
    • 発表場所
      近畿大学 (大阪府東大阪市)
    • 年月日
      2015-07-11
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Two Origins of Science Policy in Japan: Liberty or Regulation?2015

    • 著者名/発表者名
      Kojiro Honda
    • 学会等名
      SPT2015 (Technology and Innovation)
    • 発表場所
      東北大学(瀋陽・中華人民共和国)
    • 年月日
      2015-07-04
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「人工知能は道徳的になりうるか,あるいはなるべきか」2015

    • 著者名/発表者名
      久木田水生
    • 学会等名
      人工知能学会第29回全国大会,オーガナイズドセッション「汎用人工知能とその社会への影響」
    • 発表場所
      公立はこだて未来大学 (北海道函館市)
    • 年月日
      2015-06-01
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Project Based Learning・Academic Writing・Critical Thinkingの連動― 金沢医科大学の取り組み2015

    • 著者名/発表者名
      本田康二郎
    • 学会等名
      応用哲学会第七回年次研究大会、ワークショップ「哲学・倫理学系教員は初年次教育にどのような貢献が可能か?」
    • 発表場所
      東北大学 (宮城県仙台市)
    • 年月日
      2015-04-26
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 「AIのモラル化?―理論的検討」2015

    • 著者名/発表者名
      大家慎也
    • 学会等名
      応用哲学会第七回年次研究大会、ワークショップ「哲学と社会学は人工知能研究といかに協働できるか―人工知能が浸透する社会を考える」
    • 発表場所
      東北大学 (宮城県仙台市)
    • 年月日
      2015-04-26
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Developing a ‘Charter of Roboethics’: from a Retrospective to a Proactive Approach in Robot Technology Engineering2014

    • 著者名/発表者名
      Kojiro Honda
    • 学会等名
      The Symposium“Roboethics”: Technology Assessment and Responsible Innovation in Japan and Germany
    • 発表場所
      ベルリン(ドイツ)
    • 年月日
      2014-12-04
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 人工知能(AI)のUIにジェンダーはどのように与えられるべきなのか2014

    • 著者名/発表者名
      西條玲奈
    • 学会等名
      第9回表象文化論学会研究集会 ワークショップ「人工知能とジェンダー」
    • 発表場所
      新潟大学(新潟県新潟市)
    • 年月日
      2014-11-08
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Robotics and Ethics of Enhancement2014

    • 著者名/発表者名
      Kojiro Honda
    • 学会等名
      The 9th International Conference on Applied Ethics
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2014-11-02
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] A Dickian Ethics for Things2014

    • 著者名/発表者名
      Nobutsugu KANZAKI
    • 学会等名
      The 9th International Conference on Applied Ethics
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2014-11-02
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] ``The difference between artificial intelligence and artificial morality''2014

    • 著者名/発表者名
      Minao Kukita
    • 学会等名
      The 9th International Conference on Applied Ethics
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2014-11-02
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 哲学的ロボティクス2014

    • 著者名/発表者名
      井頭昌彦
    • 学会等名
      物質分子系専攻談話会
    • 発表場所
      大阪市立大学理学部会議室(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2014-10-06
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] ``Another case against killer robots''2014

    • 著者名/発表者名
      Minao Kukita
    • 学会等名
      Robo-Philosophy 2014: Sociable Robots and the Future of Social Relations
    • 発表場所
      オーフス(デンマーク)
    • 年月日
      2014-08-22
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 人工知能にジェンダーは必要か2014

    • 著者名/発表者名
      西條玲奈
    • 学会等名
      表象文化論学会第9回大会 パネルセッション「知/性、そこは最新のフロンティア――人工知能とジェンダーの表象」
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2014-07-06
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 「アイアンマン」スーツと軍隊の徳の変容2014

    • 著者名/発表者名
      本田康二郎
    • 学会等名
      日本哲学会第73回大会(公募ワークショップ「戦争とロボットについての応用哲学的考察」)
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2014-06-29
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 「ロボット兵器と道徳的行為者性」2014

    • 著者名/発表者名
      久木田水生
    • 学会等名
      日本哲学会第73回大会(公募ワークショップ「戦争とロボットについての応用哲学的考察」)
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2014-06-29
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 本当にプレデターは道徳的か?:無人戦闘機の道徳性から自律兵器の道徳性へ2014

    • 著者名/発表者名
      岡本慎平
    • 学会等名
      日本哲学会第73回大会(公募ワークショップ「戦争とロボットについての応用哲学的考察」)
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2014-06-29
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Robots? Design and Ethics of Enhancement2014

    • 著者名/発表者名
      Kojiro Honda
    • 学会等名
      Japanese - Dutch Workshop in Philosophy of Technology
    • 発表場所
      エンスヘーデ(オランダ)
    • 年月日
      2014-06-16 – 2014-06-19
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Pragmatic Naturalism/Sydney Planとその課題2014

    • 著者名/発表者名
      井頭昌彦
    • 学会等名
      一橋哲学・社会思想学会
    • 発表場所
      一橋大学第3研究館会議室(東京都国立市)
    • 年月日
      2014-06-07
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] プラグマティズム概論2014

    • 著者名/発表者名
      井頭昌彦
    • 学会等名
      一橋哲学・社会思想学会
    • 発表場所
      一橋大学第3研究館会議室(東京都国立市)
    • 年月日
      2014-06-07
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Japanese Engineering Ethics and Roboethics2013

    • 著者名/発表者名
      本田康二郎
    • 学会等名
      18th International Conference of the Society for Philosophy and Technology
    • 発表場所
      ISEG, Lisbon, Portugal
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] In what sense robots are morally considerable objects2013

    • 著者名/発表者名
      神崎宣次
    • 学会等名
      18th International Conference of the Society for Philosophy and Technology
    • 発表場所
      ISEG, Lisbon, Portugal
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] How moral is it to let robots act morally?2013

    • 著者名/発表者名
      久木田水生
    • 学会等名
      18th International Conference of the Society for Philosophy and Technology
    • 発表場所
      ISEG, Lisbon, Portugal
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] How should we behave toward robots? A case study in Japanese Anime2013

    • 著者名/発表者名
      岡本慎平
    • 学会等名
      18th International Conference of the Society for Philosophy and Technology
    • 発表場所
      ISEG, Lisbon, Portugal
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Emotional intimacy with companion robot: What is at stake in the discussion?2013

    • 著者名/発表者名
      大家慎也
    • 学会等名
      18th International Conference of the Society for Philosophy and Technology
    • 発表場所
      ISEG, Lisbon, Portugal
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] ロボティックスに固有のリスクマネジメントは必要か2013

    • 著者名/発表者名
      本田康二郎
    • 学会等名
      応用哲学会 第5回年次研究大会
    • 発表場所
      南山大学(愛知県、名古屋市)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 道徳的被行為者性概念の検討2013

    • 著者名/発表者名
      神崎宣次
    • 学会等名
      応用哲学会 第5回年次研究大会
    • 発表場所
      南山大学(愛知県、名古屋市)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Can robots understand values?: Artificial morality and ethical symbol grounding

    • 著者名/発表者名
      久木田水生
    • 学会等名
      The 4th International Conference: Applied Ethics and Applied Philosophy in East Asia
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫県、神戸市)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] What does it really matter with moral robots?

    • 著者名/発表者名
      久木田水生
    • 学会等名
      8th International Conference on Applied Ethics
    • 発表場所
      北海道大学(北海道、札幌市)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 性愛の対象としてのロボットと倫理的問題点

    • 著者名/発表者名
      大家慎也、西條玲奈
    • 学会等名
      認知脳GCOEテーマ別創成塾「ロボット工学と倫理」第5回
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府、豊中市)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 「痛みを感じられるロボット」はどうやればつくれるか?

    • 著者名/発表者名
      井頭昌彦
    • 学会等名
      日本社会心理学会第54回大会 ワークショップ「構成論的人間理解論ーーロボット工学・社会心理学・科学哲学ーー」
    • 発表場所
      沖縄国際大学(沖縄県、宜野湾市)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 《可変性を伴う主観的リスク認知》としての安心感

    • 著者名/発表者名
      井頭昌彦
    • 学会等名
      日本ロボット学会・安心ロボティクス研究専門委員会(第7回)
    • 発表場所
      KEEPFRONT会議室A(沖縄県、那覇市)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 理系のための科学技術者倫理2015

    • 著者名/発表者名
      直江清隆,盛永審一郎,本田康二郎,久木田水生,伊勢田哲治,金光秀和,北野孝志,蔵田伸雄,黒田光太郎,小出泰士,斎藤了文,鈴木俊洋,寺本剛,戸田山和久,林真理,比屋根均,増渕隆史,他
    • 総ページ数
      217
    • 出版者
      丸善出版社
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] イノベーション政策の科学 SBIRの評価と未来産業の創造2015

    • 著者名/発表者名
      山口栄一、ヤング吉原麻里子、本田康二郎、井上寛康、治部真里、長部喜幸、藤田裕二、川口盛之助、山本晋也、中馬宏之、林晋、山本晋玄、高橋裕、内藤祐介、西田正敏、相馬亘、玉田俊平太、玄場公規
    • 総ページ数
      355
    • 出版者
      東京大学出版
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] The Possibility of Pluralistic Naturalism: Understanding the Continuity Between Philosophy and Science2015

    • 著者名/発表者名
      Masahiko IGASHIRA
    • 総ページ数
      207
    • 出版者
      YOUKOODOO Co., Ltd.
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 『イノベーション政策の科学 SBIRの評価と未来産業の創造』〔山口栄一編〕(担当:第3章 日本のサイエンス・イノベーション政策の思想史―理化学研究所と技術院(pp.61-82))2015

    • 著者名/発表者名
      本田康二郎
    • 総ページ数
      354
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 『理系のための科学技術倫理』〔直江清隆・盛永審一郎編〕(担当項目:ブレイン・マシン・インターフェイス、ロボット工学の倫理)2015

    • 著者名/発表者名
      本田康二郎
    • 出版者
      丸善
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] FILOSOFIA JAPONEZA AZI2013

    • 著者名/発表者名
      Yasuo Deguchi, MItsuhiro Okada, Shigeru Taguchi, Tatsuya Kashiwabata Naoyuki Shiono, Tomohiko Kondo, Makoto Suzuki, Masahiro Morioka, Tetsuji Iseda, Masaki Ichinose, Shunzo Majima, Taro Okuda, Tusyohi Awaya, Nobutsugu Kanzaki
    • 総ページ数
      321
    • 出版者
      Editura Universitatii din Bucuresti
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [備考] https://sites.google.com/site/aphilrobot/

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] 人工知能が浸透する社会を考える

    • URL

      http://web4ais.wpblog.jp/

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [備考] ロボットの応用哲学

    • URL

      https://sites.google.com/site/aphilrobot/

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [備考] ロボットの応用哲学会

    • URL

      https://sites.google.com/site/aphilrobot/

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [備考] 南山大学社会倫理研究所発刊『社会と倫理』第28号

    • URL

      http://www.ic.nanzan-u.ac.jp/ISE/japanese/publications/se28.html

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 2nd Dutch - Japanese Workshop in Philosophy of Technology2016

    • 発表場所
      石川県立しいのき迎賓館 (石川県金沢市)
    • 年月日
      2016-02-26
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] A Symposium for Technology and Humanity2015

    • 発表場所
      名古屋大学 (愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2015-07-26
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi