• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

英国ルネサンス演劇における演劇的手法としての手紙

研究課題

研究課題/領域番号 25370283
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 英米・英語圏文学
研究機関京都教育大学

研究代表者

太田 耕人  京都教育大学, 教育学部, 教授 (40168935)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード英国初期近代演劇 / 手紙 / シェイクスピア / 劇的手法 / early modern theatre / letter / paper / dramatic device / 初期近代英国演劇 / 中世劇 / インタールード / 演劇的手法 / renaissance drama / British / early modern / property / stage direction / epistolarity
研究成果の概要

英国演劇の黎明期から17世紀までの現存する英語劇をHarbage, “Annals of English Drama: 975-1700”の推定執筆年に基づいて調査し、初期版本と現代版本を照合して手紙が現れる箇所を網羅的に分析した。
英国演劇における「手紙」の初出は "Fulgens and Lucrece" (1497) だが、その後しばらく例外的な作品をのぞき用いられなかった。1580年代に73例、1590年代に191例と頻出するようになり、偽造・誤配・誤読されることで劇的契機をつくりだす手法として発展した。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 英国初期近代演劇における演劇的手法としての手紙:英国演劇に「手紙」はいつ現われたのか?2016

    • 著者名/発表者名
      太田耕人
    • 雑誌名

      京都教育大学紀要

      巻: 129 ページ: 1-17

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 反復と古典2015

    • 著者名/発表者名
      太田耕人
    • 雑誌名

      テアトロ

      巻: 903 ページ: 44-46

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 鮮やかなる再読2014

    • 著者名/発表者名
      太田耕人
    • 雑誌名

      テアトロ

      巻: 894 ページ: 41-43

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi