• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

江戸後期の著作者を対象とするスタイル能力の歴史社会言語学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25370516
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関大阪大学

研究代表者

渋谷 勝己  大阪大学, 文学研究科, 教授 (90206152)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2014年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード江戸語 / 多変種能力 / スタイル / スタイル切替 / 山東京伝 / 歴史社会言語学 / スタイル切り替え / 多重スタイル能力
研究成果の概要

江戸後期に執筆活動を行った著作者が作品間、作品内で行ったスタイルシフト、及び、当該作者のもつスタイル能力の分析を、以下の3項によって行った。(1) バイリンガル、第二言語習得、歴史社会言語学の分野で過去30年に刊行された文献をレビューし、研究の動向や問題の所在を整理した。(2) 山東京伝と曲亭馬琴を中心に、洒落本、黄表紙、合巻、読本で使用したことばを、音便形、使役形、可能形等を事例にして整理し、スタイルシフトとして把握した。(3) そのスタイルシフトの実態にもとづいて、渋谷(2013)が構築した、当該著作者のもつ多変種能力を示す「多言語・多重変種のソーシャルマーカモデル」を改定、拡大した。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 書きことばにおけるスタイル生成のメカニズム―山東京伝を例として―2015

    • 著者名/発表者名
      渋谷勝己
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 18-1 ページ: 23-39

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 第二言語習得理論2015

    • 著者名/発表者名
      渋谷勝己
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 34-14 ページ: 138-150

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 歴史社会言語学の(再)構想2013

    • 著者名/発表者名
      渋谷勝己
    • 雑誌名

      明海日本語

      巻: 18 ページ: 313-321

    • NAID

      40020614727

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 話すことと文法を創り出すこと

    • 著者名/発表者名
      渋谷勝己
    • 学会等名
      第8回日本語実用言語学国際会議
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 歴史社会言語学入門2015

    • 著者名/発表者名
      高田博行・渋谷勝己・家入葉子
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      大修館書店
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi