• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

英語史に見る主要部と依存部の競合関係について-通言語的特異性の過去、現在、未来-

研究課題

研究課題/領域番号 25370569
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 英語学
研究機関明治大学

研究代表者

柴崎 礼士郎  明治大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (50412854)

連携研究者 東泉 裕子  東京学芸大学, 留学生センター, 非常勤講師 (30537337)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード歴史言語学 / 談話分析 / 言語類型論 / 文法化 / 英語史 / 歴史語用論 / 構文 / 語用論 / 英語 / 日英語対照言語学 / 国際研究者交流(日本:ポーランド:ドイツ)
研究成果の概要

本研究課題では主に以下の2点に取り組んだ。一つは形態統語面から見た主要部と依存部の変化である。例えば、18世紀後半頃まではit is > ’tis が散見していたが、19世紀以降はit is > it’sへと依存関係が変化した。この変化には「大母音推移」と呼ばれる音韻変化が起因している。もう一つは、談話情報面からみた主要部と依存部の変化である。例えばThe fact is that I don’t like itでは、the fact isが統語上主要部であるが、談話情報上はI don’t like it が中心である。この変化には「従属節の主節化」という通言語的な特徴が現れている。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて 2016 2015 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 7件、 謝辞記載あり 7件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 図書 (4件) 備考 (5件)

  • [雑誌論文] 「現代アメリカ英語の二重コピュラ構文-再分析、構文拡張、談話構造の観点から」2015

    • 著者名/発表者名
      柴﨑礼士郎
    • 雑誌名

      『日英語の文法化と構文化』

      巻: 132 ページ: 147-180

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「「...事實也。」から「。事実...」へ-談話機能の発達に伴う統語位置の変化-」2015

    • 著者名/発表者名
      柴﨑礼士郎
    • 雑誌名

      『第8回コーパス日本語学ワークショップ予稿集』

      巻: 8 ページ: 163-170

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 直近のアメリカ英語史におけるthe problem is (that)の分析―構文の談話基盤性を中心に―2015

    • 著者名/発表者名
      柴﨑礼士郎
    • 雑誌名

      語用論研究(日本語用論学会)

      巻: 16 ページ: 1-19

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 共有構文(apo koinou)の創発と談話構造―現代アメリカ英語を中心に―2015

    • 著者名/発表者名
      柴﨑礼士郎
    • 雑誌名

      ことばと人間(「言語と人間」研究会)

      巻: 10 ページ: 17-37

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 挿入節の分布から見る談話の周辺と情報連鎖について-the question is (that)とthat’s the questionを事例として2015

    • 著者名/発表者名
      柴﨑礼士郎
    • 雑誌名

      日本認知言語学会論文集第14巻(日本認知言語学会)

      巻: 14

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] On the grammaticalization of the thing is and related issues in the history of American English2014

    • 著者名/発表者名
      SHIBASAKI, Reijirou
    • 雑誌名

      Studies in the History of the English Language VI: Evidence and Method in Histories of English (De Gruyter Mouton [Topics in English Linguistics [TiEL] 85])

      巻: TiEL 85 ページ: 99-122

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] More thoughts on the grammaticalization of personal pronouns: Evidence from the history of Japanese2014

    • 著者名/発表者名
      SHIBASAKI, Reijirou
    • 雑誌名

      Grammaticalization - Theory and Data (John Benjamins [Studies in Language Companion Series [SLCS] 162])

      巻: SLCS 162 ページ: 129-156

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] On the development of the point is and related issues in the history of American English2014

    • 著者名/発表者名
      SHIBASAKI, Reijirou
    • 雑誌名

      English Linguistics

      巻: 31 (1) ページ: 79-113

    • NAID

      130007491417

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Functions of the thing is in spoken American English: With its origin and development2014

    • 著者名/発表者名
      SHIBASAKI, Reijirou
    • 雑誌名

      『近代英語協会30周年記念論文集』

      巻: 無し ページ: 303-318

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 「構文変化と構文化について-日本語と他言語からの事例研究-」2016

    • 著者名/発表者名
      柴﨑礼士郎
    • 学会等名
      「第3回京都語用論コロキアム:動的語用 論の構築へ向けて」
    • 発表場所
      京都工芸繊維大学
    • 年月日
      2016-03-13
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] "Constructional variations and change in the development of chances are in American English"2016

    • 著者名/発表者名
      SHIBASAKI, Reijirou
    • 学会等名
      The 1st Purdue Languages and Cultures Conference (PLCC-1)
    • 発表場所
      Purdue University, U.S.A.
    • 年月日
      2016-03-04
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「発話周辺と共有構文の創発」2015

    • 著者名/発表者名
      柴﨑礼士郎
    • 学会等名
      『日本英語学会第33回大会』(シンポジウム:「構文変化と談話・情報構造-データと理論の融合を目指して-」)
    • 発表場所
      関西外国語大学中宮キャンパス
    • 年月日
      2015-11-21
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 「「...事實也。」から「。事実...」へ -談話機能の発達に伴う統語位置の変化-」2015

    • 著者名/発表者名
      柴﨑礼士郎
    • 学会等名
      「第8回 コーパス日本語学ワークショップ」
    • 発表場所
      国立国語研究所(NINJAL)
    • 年月日
      2015-09-01
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 「So was, I’m, I’m just getting a little confused here: 自己反復は定型表現なのだろうか?」2015

    • 著者名/発表者名
      柴﨑礼士郎
    • 学会等名
      『第11回話しことばの言語学ワークショップ』
    • 発表場所
      慶應義塾大学日吉キャンパス
    • 年月日
      2015-08-22
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] "Interactional routines at the edge of utterance: Explorations into the question is (that) and that’s the question in American English"2015

    • 著者名/発表者名
      SHIBASAKI, Reijirou
    • 学会等名
      The 14th International Pragmatics Conference (IPrA-14)
    • 発表場所
      University of Antwerp, Belgium
    • 年月日
      2015-07-26
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「文副詞的機能を担う名詞の史的発達と文法化の方向性について」2015

    • 著者名/発表者名
      柴﨑礼士郎
    • 学会等名
      「国立国語研究所国際シンポジウム文法化:日本語研究と類型論的研究」
    • 発表場所
      国立国語研究所(NINJAL)
    • 年月日
      2015-07-03
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The discourse-based development of shell nouns constructions in English: The case of the problem is (that) and that’s the problem (Workshop: Clauses on the Move: A Historical-Contrastive Approach to English and German)2014

    • 著者名/発表者名
      SHIBASAKI, Reijirou
    • 学会等名
      日本英語学会第32回大会
    • 発表場所
      学習院大学
    • 年月日
      2014-11-08 – 2014-11-09
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] アメリカ英語における発話者基盤の言語的刷新について(慫慂)2014

    • 著者名/発表者名
      柴﨑礼士郎
    • 学会等名
      「言語と人間」研究会2014年10月例会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2014-10-25
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アメリカ英語における(the) chances are (that)について-談話機能、変化、伝播2014

    • 著者名/発表者名
      柴﨑礼士郎
    • 学会等名
      英語コーパス学会第40回大会
    • 発表場所
      熊本学園大学
    • 年月日
      2014-10-04 – 2014-10-05
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 挿入節の分布から見る談話の周辺と情報連鎖について-the question is (that)とthat’s the questionを事例として2014

    • 著者名/発表者名
      柴﨑礼士郎
    • 学会等名
      日本認知言語学会第15回全国大会
    • 発表場所
      慶応義塾大日吉キャンパス
    • 年月日
      2014-09-20 – 2014-09-21
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] On the functions of the fact is (that) and that’s the fact in American English: Projectability and intersubjectivity2014

    • 著者名/発表者名
      SHIBASAKI, Reijirou
    • 学会等名
      The 3rd conference of the International Society for the Linguistics of English (ISLE-3)
    • 発表場所
      Zurich, Switzerland
    • 年月日
      2014-07-24 – 2014-07-27
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Diachronic aspects of shell noun constructions: With a focus on the bottom line is (that)2014

    • 著者名/発表者名
      SHIBASAKI, Reijirou
    • 学会等名
      The 18th International Conference of English Historical Linguistics (ICEHL-18)
    • 発表場所
      Leuven, Belgium
    • 年月日
      2014-07-14 – 2014-07-18
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] From parenthetical to main clause: The case of the problem is in the history of American English2013

    • 著者名/発表者名
      SHIBASAKI, Reijirou
    • 学会等名
      ICHL21: International Conference on Historical Linguistics
    • 発表場所
      University of Oslo (Norway)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Negator vs. copula contractions in the history of American English2013

    • 著者名/発表者名
      SHIBASAKI, Reijirou
    • 学会等名
      LModE-5: The 5th International Conference on Late Modern English
    • 発表場所
      University of Bergamo (Italy)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] From parenthetical to main clause: Rethinking the directions of change with a focus on the problem is in the history of English2013

    • 著者名/発表者名
      SHIBASAKI, Reijirou
    • 学会等名
      『日本語用論学会第16回大会』
    • 発表場所
      慶応義塾大学(三田)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 『日英語の文法化と構文化』2015

    • 著者名/発表者名
      秋元実治・青木博史・前田満 (編)
    • 総ページ数
      354
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] Studies in the History of the English Language VI: Evidence and Method in Histories of English2014

    • 著者名/発表者名
      Michael Adams, Laurel J. Brinton & Robert D. Fulk
    • 総ページ数
      337
    • 出版者
      De Gruyter Mouton (Berlin and New York)
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] Grammaticalization - Theory and Data2014

    • 著者名/発表者名
      Sylvie Hancil & Ekkehard Konig
    • 総ページ数
      293
    • 出版者
      John Benjamins (Amsterdam and Philadelphia)
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 『近代英語協会30周年記念論文集』2014

    • 著者名/発表者名
      中川憲(編著)
    • 出版者
      英宝社
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [備考] 明治大学総合数理学部柴﨑礼士郎

    • URL

      http://gyoseki1.mind.meiji.ac.jp/mjuhp/KgApp?kyoinId=ymdygeyoggy

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] 日本英語学会賞

    • URL

      http://elsj.jp/awards/awardee_list/

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] 柴﨑礼士郎准教授が日本英語学会にて「日本英語学会賞(論文)」を受賞

    • URL

      https://www.meiji.ac.jp/ims/news/2015/6t5h7p00000k2zpg.html

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] 明治大学総合数理学部 柴﨑礼士郎准教授が 日本英語学会にて「2014年度EL論文賞」を受賞

    • URL

      http://www.meiji.ac.jp/ims/news/2015/6t5h7p00000ie3es.html

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [備考] English Linguistics 論文賞

    • URL

      http://elsj.jp/wp-content/uploads/el_research_paper_award.2014b.pdf

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi