研究課題/領域番号 |
25370701
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 専修大学 |
研究代表者 |
新田 晴彦 専修大学, 商学部, 兼任講師 (80424323)
|
研究分担者 |
岡崎 弘信 秋田県立大学, 総合科学教育研究センター, 教授 (80405084)
クリンガー ウオルター (WALTER K.Klinger / Walter K.Klinger) 滋賀県立大学, 全学共通教育推進機構, 准教授 (10275183)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2015年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 航空英語 / 操縦士 / 管制官 / リスニング・エラー / リスニングエラー |
研究成果の概要 |
航空管制は英語で行われるが、英語を母国語とする操縦士が日本の管制圏に入ってきた場合、あるいは日本人操縦士が英語を母国語とする国の管制圏に入っていった場合、日本人管制官や操縦士は母国話者の発する通話を必ずしも正確に聞き取れるわけではない。我々はこの現象を解明するために、主として現役の国際線操縦士及び管制官を被験者として現場でのリスニング状況を確認する実験を行った。 33名の被験者に協力をお願いして管制通話の聞き取り実験を行った。日常的な通話から非常事態時の通話など8種類に渡る素材を用いて実験を行った。そして多くの被験者に共通するリスニングエラーの箇所を特定し、その原因を考察した。
|