• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦前期日本の広域経済圏構想に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25370759
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関東北大学

研究代表者

安達 宏昭  東北大学, 文学研究科, 教授 (40361050)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードアジア太平洋戦争 / 15年戦争 / 東アジア / 東南アジア / ブロック経済 / 総力戦体制 / 近現代史
研究成果の概要

1931年から1945年の日本において主張されたブロック経済圏構想に関する史料・論説・報告などを調査収集し、主に三つに時期区分して、各時期における議論や政策の特徴を分析するとともに、圏域の拡大と縮小との関連を明らかにした。圏域拡大を求める政策や主張は、世界経済との関係や圏内における日本の位置づけなどの考えと結びついており、その論理は政治主体・論者によって異なっていた。圏域の縮小は1943年後半以降で、東南アジアとの関係は弱まり、東アジア地域内での開発や連関を重視した施策がとられた。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 「決戦段階」期における「大東亜」経済政策の展開-大東亜省の対「満支」施策を中心に-2016

    • 著者名/発表者名
      安達宏昭
    • 雑誌名

      『歴史』

      巻: 第126輯

    • NAID

      40020848511

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 戦時期日本の「大東亜共栄圏」政策2015

    • 著者名/発表者名
      安達宏昭
    • 学会等名
      第1回南開大学-東北大学学術交流会
    • 発表場所
      中国・天津市
    • 年月日
      2015-12-16
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「決戦段階」期における大東亜省の経済政策2014

    • 著者名/発表者名
      安達宏昭
    • 学会等名
      東北史学会大会
    • 発表場所
      福島大学(福島県福島市)
    • 年月日
      2014-10-04
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi