• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代都市下層社会の歴史的研究‐高度経済成長期の大阪「釜ヶ崎」地域を事例に

研究課題

研究課題/領域番号 25370766
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関金沢大学

研究代表者

能川 泰治  金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (30293997)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード都市下層社会 / 高度経済成長 / 釜ヶ崎 / 裸の会 / 労務者渡世 / 聞き取り調査
研究成果の概要

本研究は、聞き取り調査と文献史料の解読によって、高度経済成長期における大阪市の「釜ヶ崎」地域の歴史的形成過程を考察したものである。具体的には、当該地域に生きた人びとによって刊行された二つのローカルメディア『裸』と『労務者渡世』について、その誌面の分析と編集活動に関わった当事者からの聞き取りを通じて、どのような労働者文化が形成されたのかを解明しようとした。結果として、『裸』は文芸活動を通じて日雇労働者の更生意欲を喚起し、『労務者渡世』は生活情報提供を通じて、「労務者」としての自己肯定を呼びかけるものであることを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 高度経済成長期の大阪・釜ヶ崎に生きた警察官の詩と随想―文芸サークル「裸の会」の活動を事例に―2016

    • 著者名/発表者名
      能川泰治
    • 雑誌名

      金沢大学歴史言語文化学系論集 史学・考古学篇

      巻: 8 ページ: 1-14

    • NAID

      120006226732

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 高度経済成長期の大阪・釜ヶ崎における労働者文化の形成―二つの文芸誌『裸』と『労務者渡世』を事例に―2016

    • 著者名/発表者名
      能川泰治
    • 学会等名
      大阪歴史学会
    • 発表場所
      淀川区民センター
    • 年月日
      2016-04-24
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] かたりべ 第五集 大阪・釜ヶ崎2014

    • 著者名/発表者名
      金沢大学日本史学研究室
    • 総ページ数
      245
    • 出版者
      金沢大学日本史学研究室
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi