• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

19世紀におけるフロンティアの地域像に関する日露比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 25370921
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 人文地理学
研究機関法政大学

研究代表者

米家 志乃布  法政大学, 文学部, 教授 (30272735)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード蝦夷地 / 北海道 / 地図作製 / 日本 / ロシア / ヨーロッパ / 19世紀 / フロンティア / 江戸幕府 / ロシア地理学協会 / 古地図 / ロシア極東 / シベリア / ロシア帝国 / 節用集 / 極東 / 中央アジア / 地理学協会 / 探検
研究成果の概要

本研究では、19 世紀における江戸幕府・ロシア科学アカデミー・ロシア地理学協会などの日本とロシアの国家学術機関が作製した地図類に描かれた「蝦夷地」の地域像を検討することを目的とした。日本で作製された日本図や蝦夷図に描かれた「蝦夷地」像は、江戸幕府天文方が主導した伊能忠敬による測量図(伊能・間宮図)および松浦武四郎による蝦夷図が完成形である。一方、ロシアでの「蝦夷地」像は、帝国アトラスなどの国家機関の地図においても旧態以前とした不正確なものだったことが明らかになった。また、日本の民間における「出版図」を見ても、必ずしも最新の地理情報は繁栄しておらず旧態依然とした蝦夷地のかたちが描かれていた。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ヨーロッパおよびロシア作製の地図から見る「蝦夷地」像2017

    • 著者名/発表者名
      米家志乃布
    • 雑誌名

      国際日本学

      巻: 16号 ページ: 27-58

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 近世日本における庶民の「蝦夷地」像2016

    • 著者名/発表者名
      米家志乃布
    • 雑誌名

      法政大学文学部紀要

      巻: 72号 ページ: 131-146

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書 2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 近世日本図の北辺・「蝦夷地」表象2015

    • 著者名/発表者名
      米家志乃布
    • 雑誌名

      文学(岩波書店)

      巻: 16-7 ページ: 2-16

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 『日本人は日本をどう見てきたか』2015

    • 著者名/発表者名
      田中優子、大木康、横山泰子、米家志乃布、小林ふみ子、ヤナ・ウルバノヴァー、内原英聡、小口雅史、竹内晶子、石上阿希、韓京子、大屋多詠子、金時徳、林久美子、福田安典、長島弘明、津田眞弓、川添裕
    • 総ページ数
      245
    • 出版者
      笠間書院
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi