研究課題/領域番号 |
25380011
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎法学
|
研究機関 | 桜美林大学 |
研究代表者 |
堀井 聡江 桜美林大学, 人文学系, 准教授 (20376833)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | シャリーア / イスラーム法学 / 法の近代化 / スンナ派四法学派 / カーヌーン / 根の学(ウスール・アル=フィクフ) / 枝の学(フルーウ・アル=フィクフ) / イジュティハード / タクリード / タルフィーク / イブン・ヌジャイム / オスマン朝 / ハナフィー派 / ファトワー / 学説統一 / 学説の標準化 / 出訴期間 / エジプト |
研究成果の概要 |
中東における法の近代化を19世紀における「西洋化」を中心に理解するのではなく,前近代におけるイスラーム法学の変化に着目して再考することを目的とした。特に注目した変化は,10世紀におけるシャリーア(イスラーム法)の完成後に徐々に明確化する,学説を標準化ないし統一しようとするイスラーム法学理論上の傾向である。本研究では,その1つの要因と考えられる国家とその法によるシャリーア統一の試みと,スンナ派四法学派体制に根ざす問題点を考察した。
|