• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

持続する家族の規定要因

研究課題

研究課題/領域番号 25380356
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 財政・公共経済
研究機関横浜国立大学

研究代表者

大森 義明  横浜国立大学, その他の研究科, 教授 (10272890)

研究協力者 ライト オードリ  オハイオ州立大学, 経済学部, 教授
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2014年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード家族 / 逐次選択モデル
研究成果の概要

米国の18歳の典型的な未婚女性の12%は、次の4年間に同棲か結婚をし、12年以上の間、家族を持続させる。この確率は17%になる30歳まで安定している。同棲から始まる家族は、持続する家族を経験する確率に大きく貢献している。貢献は、年齢と共に大きくなり、また、年齢を一定にすると、女性が最初の家族から2番目の家族に移ると大きくなる。これらの知見は、同棲を始める高い確率が、家族を持続できる比較的に低い確率を相殺して余りあるという事実を反映している。最後に、家族を築き、長い間、持続できる確率は、人種間で大きな差があるものの、離婚法、生活保護、所得税法のような公共政策で操作し得る要因による差はほぼない。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] オハイオ州立大学(米国)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] Determinants of Long-Term Unions: Who Survives the 'Seven Year Itch'?2013

    • 著者名/発表者名
      Audrey Light and Yoshiaki Omori
    • 雑誌名

      Population Research and Policy Review

      巻: 32 号: 6 ページ: 851-891

    • DOI

      10.1007/s11113-013-9285-6

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [備考] Home Page of Yoshiaki Omori

    • URL

      http://www.omori.ynu.ac.jp/index.htm

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [備考] Home Page of Yoshiaki Omori

    • URL

      http://www.omori.ynu.ac.jp/index.htm

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2022-02-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi