研究課題/領域番号 |
25380385
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
金融・ファイナンス
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
金崎 芳輔 東北大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (30204572)
|
研究協力者 |
許 東海
Muhammad Rifqi
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 最大収益率効果 / 市場の過剰反応 / 行動ファイナンス / 中国株式市場 / リターン・リバーサル / ボラティリティ効果 / 日本株式市場 / 財務的危機 / 最大収益率 |
研究成果の概要 |
中国上海証券取引所のA株式を対象に、過去60カ月の月次収益率データから求めた4つの株式属性(ヒストリカル・ベータ、平均収益率、標準偏差、最大収益率)とその後の平均収益率との関係を調べた。属性に基づく五分位ポートフォリオを作成し、12年間の運用成果を比較した。結果は、「すべての属性で属性値が小さいほど平均収益率は高い。属性値が最小のポートフォリオのシャープ・レシオは、最大のものより有意に高い。平均収益率の差は、ファマ=フレンチ3ファクター・モデルによるリスク調整をしても消えない。ファマ=マクベスのクロスセクション回帰で過去の平均収益率と過去の最大収益率にリスク・プレミアムが観察される。」である。
|