研究課題/領域番号 |
25380532
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経営学
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
中西 穂高 帝京大学, 知的財産センター, 教授 (00567399)
|
研究協力者 |
田澤 由利
小崎 亜依子
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | テレワーク / 人的資源管理 / 経済効果 / 企業生産性 / フリーランス / エネルギー消費 / 働き方改革 / 長時間労働 / 労働生産性 / 労働時間影響モデル / シナリオ分析 / 生産性 / モデル / 企業 / 経営 / エネルギー / 節電 / 自宅 / オフィス / 空調 / 省エネルギー / テレワーカー / 電力 / IT機器 |
研究成果の概要 |
本研究においては、テレワークがエネルギー消費、生産性、働き方に与える影響について、理論的考察とアンケート調査等の実証的研究を組み合わせることにより明らかにした。エネルギー消費削減のためには、オフィスの閉鎖とエネルギー効率の高い機器の使用が必要であることが明らかになった。生産性に関しては、労働投入の増加を通じて生産額の増加に貢献し、少子高齢化対策の推進、地域活性化の推進、有能・多様な人材の確保に効果のあることが判明した。働き方については、成果物に対するスペックの明確化、技術力向上、意識改革が効果的であり、高度な自営型テレワーカーではこれらの要素が実現されていることが明らかになった。
|