• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国境の島与那国の権力構造と移住者主体の地域活性化による共同体の変容

研究課題

研究課題/領域番号 25380730
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関沖縄大学

研究代表者

宮城 能彦  沖縄大学, 人文学部, 教授 (40229810)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード与那国島 / 移住者 / 権力構造 / 共同売店 / 移住目的 / 与那国 / 国境 / 共同体 / 島嶼 / 地域活性化 / よそ者
研究成果の概要

国境の島与那国島では、過疎化対策として自衛隊誘致を行政が積極的に進め実現させた。
一方で、20年間小売店がなく、特にお年寄りが買い物弱者地域であった比川地区おいて、住民の力で「比川共同売店」の運営が始められた。その担い手は主に「移住者」であり、その多くは自衛隊誘致に反対する少数派でもある。反対運動が島の伝統的な権力構造と複雑に絡み合い島の共同体は大きく揺れ動く。
本研究では「移住者」と島民の生活観の違いを明らかにし、その変化を考察した。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 移住者と島民における協調と軋轢―与那国島(比川地区)と西表島(大富地区)の事例から―2015

    • 著者名/発表者名
      宮城能彦
    • 学会等名
      島嶼コミュニティ学会
    • 発表場所
      東洋大学(東京都白山キャンパス)
    • 年月日
      2015-12-12
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 島の権力構造と移住者主体の地域活性化による共同体の変容2014

    • 著者名/発表者名
      宮城能彦
    • 学会等名
      日本島嶼学会
    • 発表場所
      長崎県五島
    • 年月日
      2014-09-06
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 移住者と地元住民でつくる共同売店―沖縄の伝統を基礎にした新しい地域づくり―2014

    • 著者名/発表者名
      宮城能彦
    • 学会等名
      島嶼コミュニティ学会
    • 発表場所
      東京都八丈島
    • 年月日
      2014-08-30
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi